2012年12月03日
MAGPUL EBRストック
EBRにMAGPULストックを付けてあげました。
チョー高価だと思ったのですが、G&P製に付いていて、かなり良い物は
分かっていたので、思い切って買ってみました。
以前も思い切ってKART製EBRに付けたのを思い出しました(~_~;)

左右にレールスリットがあり、ガタ無くしっかりしています!(^^)!
スコープの高さに合わせて、チークライザーの高さも変えています。
CYMA製もG&P製より高額になってしまいましたが、2基とも差別なく
手を掛けて行きます(^_^)
ACOG TA-02もGG&G社のバトラーキャップを付けたのです(*^^)v
さすが実物はがっちり付きます!
チョー高価だと思ったのですが、G&P製に付いていて、かなり良い物は
分かっていたので、思い切って買ってみました。
以前も思い切ってKART製EBRに付けたのを思い出しました(~_~;)

左右にレールスリットがあり、ガタ無くしっかりしています!(^^)!
スコープの高さに合わせて、チークライザーの高さも変えています。
CYMA製もG&P製より高額になってしまいましたが、2基とも差別なく
手を掛けて行きます(^_^)
ACOG TA-02もGG&G社のバトラーキャップを付けたのです(*^^)v
さすが実物はがっちり付きます!

2012年11月25日
M14 EBRカスタム
今日は、昨日に続きCYMAのM14 EBRのカスタムをしてみました(^^ゞ

1号基G&P製はスーパーハイサイなので、2号基CYMA製もハイサイにと思い
軸受とセクターをカスタムしてみました(^_^)
依頼のEBRがカスタム完了して、反動で分解が始まってこんなことに!

こうして、どんどんお金掛かってしまうようです(^_^;)
まだフルチューンにしていないので、まだまだ遊べそうです(*^^)v

昨日のEBR↓
http://adhjp.militaryblog.jp/e383072.html

1号基G&P製はスーパーハイサイなので、2号基CYMA製もハイサイにと思い
軸受とセクターをカスタムしてみました(^_^)
依頼のEBRがカスタム完了して、反動で分解が始まってこんなことに!

こうして、どんどんお金掛かってしまうようです(^_^;)
まだフルチューンにしていないので、まだまだ遊べそうです(*^^)v

昨日のEBR↓
http://adhjp.militaryblog.jp/e383072.html
2012年10月04日
M14 EBR CYMA
先日のゲームでのテストの結果、再調整をすることにしました(^_^;)
http://adhjp.militaryblog.jp/c25139.html
飛距離、集弾性は良いものの、メインのG&P製EBRと比べるとサイクルが
物足りなく、再カスタムを決意しました。
これでパーツ代だけで2.5万オーバーしますし、かなりの加工もしてますので
CYMA製のお得感は全くない感じがしますが、仕方ないので(~_~;)
まぁーACOG搭載レールを付けたので、これはこれで満足してます(^_^;)
http://adhjp.militaryblog.jp/c25139.html
飛距離、集弾性は良いものの、メインのG&P製EBRと比べるとサイクルが
物足りなく、再カスタムを決意しました。
これでパーツ代だけで2.5万オーバーしますし、かなりの加工もしてますので
CYMA製のお得感は全くない感じがしますが、仕方ないので(~_~;)
まぁーACOG搭載レールを付けたので、これはこれで満足してます(^_^;)
2012年09月26日
CYMA・EBR
EBRの最終調整をしました(^_^)
ゲーム仕様なので、バッテリー搭載時重量を3.3kgまで落としM4並の軽量化
をし、EG3000HCモーターに変更してハイサイクル仕様としました(^_^)
遠距離のグルービングが悪い為、アウターをショート化してインナーバレル
をハイダーぎりにして気流の乱れの改善をしてみたところ、改善されました。
今度のゲームにて実力テストをしてみたいと思います(^_^)
http://adhjp.militaryblog.jp/c25139.html
ゲーム仕様なので、バッテリー搭載時重量を3.3kgまで落としM4並の軽量化
をし、EG3000HCモーターに変更してハイサイクル仕様としました(^_^)
遠距離のグルービングが悪い為、アウターをショート化してインナーバレル
をハイダーぎりにして気流の乱れの改善をしてみたところ、改善されました。
今度のゲームにて実力テストをしてみたいと思います(^_^)
http://adhjp.militaryblog.jp/c25139.html

2012年09月12日
EBRカスタム
http://adhjp.militaryblog.jp/c25139.html
CYMA製のM14 EBRカスタムです。
EBRにACOGを付けるのに悩んでいる方も多いと思います。
せっかく安くEBRが出たので、思ったままカスタムして行こうと思います。

スナイパーグリップで重い銃をしっかり持てるようにしました。
ACOGもがっちり付いてます、実はG&P製(左)のリアアイアンサイト部はスリング
スイベルを取り付けるカスタムにしました(^_^)

リアレールは6mmビス2本でがっちり取り付けてあります、スコープを
持ってもずれる事はありません。

今回バッテリーは、1万発程度撃つ事を想定して、大きめの物も搭載可能に
するため画像のように加工しました!(^^)!

レシーバーを分解してみると、G&P製とそっくりでした(^_^;)
フレームはG&P製より重いです。見た目は同じですが。

値段の違いで仕方ないですが、部品の素材や加工がG&P製の方がいいです。
でも、以前のCYMA製より良くなってます、とくにメカBOXが変わってます。

CYMA製はモーターや軸受けギアはトルク型で、G&P製はハイスピードタイプ
と違いはありますが、そっくりコピーです。

バレル廻りも質感や素材・重量が違います。

チャンバー清掃とパッキン交換は必要です。
バレルの加工もです、連射時に弾詰まりになる場合があります。

メカBOXも、緑のグリスべったりですので、きれいに洗浄します。

ギアの調整、別のカスタムピストンを入れてますのでピストン加工調整、
タペット加工、ノズルの加工をしてます。

ピストンヘッド交換で気密テスト・シム調整・モーター調整・グリスも万遍なく塗って
ならしをして初速98にセットして完了です。

G&P製をメインで使用し、CYMA製EBRはスペアGUNとしますが、良い銃
ですので、メインが不具合時でも、信頼出来る銃となるよう今後もカスタム
して行きたいと思います。
CYMA製のM14 EBRカスタムです。
EBRにACOGを付けるのに悩んでいる方も多いと思います。
せっかく安くEBRが出たので、思ったままカスタムして行こうと思います。

スナイパーグリップで重い銃をしっかり持てるようにしました。
ACOGもがっちり付いてます、実はG&P製(左)のリアアイアンサイト部はスリング
スイベルを取り付けるカスタムにしました(^_^)

リアレールは6mmビス2本でがっちり取り付けてあります、スコープを
持ってもずれる事はありません。

今回バッテリーは、1万発程度撃つ事を想定して、大きめの物も搭載可能に
するため画像のように加工しました!(^^)!

レシーバーを分解してみると、G&P製とそっくりでした(^_^;)
フレームはG&P製より重いです。見た目は同じですが。

値段の違いで仕方ないですが、部品の素材や加工がG&P製の方がいいです。
でも、以前のCYMA製より良くなってます、とくにメカBOXが変わってます。

CYMA製はモーターや軸受けギアはトルク型で、G&P製はハイスピードタイプ
と違いはありますが、そっくりコピーです。

バレル廻りも質感や素材・重量が違います。

チャンバー清掃とパッキン交換は必要です。
バレルの加工もです、連射時に弾詰まりになる場合があります。

メカBOXも、緑のグリスべったりですので、きれいに洗浄します。

ギアの調整、別のカスタムピストンを入れてますのでピストン加工調整、
タペット加工、ノズルの加工をしてます。

ピストンヘッド交換で気密テスト・シム調整・モーター調整・グリスも万遍なく塗って
ならしをして初速98にセットして完了です。

G&P製をメインで使用し、CYMA製EBRはスペアGUNとしますが、良い銃
ですので、メインが不具合時でも、信頼出来る銃となるよう今後もカスタム
して行きたいと思います。

2012年09月11日
M14 EBR カスタム
今日は外装のカスタムをしました(^_^)
グリップカスタム・ACOG搭載用レール・ストック内バッテリースペース拡大
・各部軽量化です。
内部のカスタム詳細などは後日UPして行きます。
上がCYMA製
グリップカスタム・ACOG搭載用レール・ストック内バッテリースペース拡大
・各部軽量化です。
内部のカスタム詳細などは後日UPして行きます。
上がCYMA製

2012年09月04日
CYMA製 EBR
迷っていたCYMA製M14EBRを昨日購入!(^^)!
EBRを何本もいらないと思ってましたが、買ってしまった(~_~;)

シルバーがCYMA製でMagpulTANがG&P製です。
見た感想はそっくり!金額の割りにはお得感たっぷりです(@_@)
G&P製の1/3の金額でこの作りでは満足です。

到着後すぐSPRグリップにカスタムしました。ちなみに装着は不可能です。
旋盤で取り付け部の要加工と内部の加工が必要です。
グリップ取り付け部はG&P製よりデコボコしてますので、それと電池収納
タイプはグリップ内を加工します。

グリップ取り付け部の強度はG&P製よりもあります、ここはイイとこです、
フレームの表面仕上げは仕方ない感じ(普通)レイルの仕上げはG&Pも
微妙ですが、それより劣ります、がぁ KART製よりもすごくいい感じです(^_^)

トリガーガードや細部の部品はG&P製がきれいですが、
比べなければ全く問題ないと思います。
CYMA製はフレームサイドとスプリングフィールドの刻印が無いのが残念。

CYMA G&Pはフレームの互換性はないです。しかしマルイ部品の互換性
は問題ないのでイイと思います。

CYMA製はゲームに使うにはGOODだと思いました、要整備ですが(^_^;)

バレル・ハイダー・サイトはアルミで軽くなってるのがうれしい!
今後、内部をフルカスタムして行きますので、また次回も見てください!
G&P製↓
http://adhjp.militaryblog.jp/e304679.html
EBRを何本もいらないと思ってましたが、買ってしまった(~_~;)

シルバーがCYMA製でMagpulTANがG&P製です。
見た感想はそっくり!金額の割りにはお得感たっぷりです(@_@)
G&P製の1/3の金額でこの作りでは満足です。

到着後すぐSPRグリップにカスタムしました。ちなみに装着は不可能です。
旋盤で取り付け部の要加工と内部の加工が必要です。
グリップ取り付け部はG&P製よりデコボコしてますので、それと電池収納
タイプはグリップ内を加工します。

グリップ取り付け部の強度はG&P製よりもあります、ここはイイとこです、
フレームの表面仕上げは仕方ない感じ(普通)レイルの仕上げはG&Pも
微妙ですが、それより劣ります、がぁ KART製よりもすごくいい感じです(^_^)

トリガーガードや細部の部品はG&P製がきれいですが、
比べなければ全く問題ないと思います。
CYMA製はフレームサイドとスプリングフィールドの刻印が無いのが残念。

CYMA G&Pはフレームの互換性はないです。しかしマルイ部品の互換性
は問題ないのでイイと思います。

CYMA製はゲームに使うにはGOODだと思いました、要整備ですが(^_^;)

バレル・ハイダー・サイトはアルミで軽くなってるのがうれしい!
今後、内部をフルカスタムして行きますので、また次回も見てください!
G&P製↓
http://adhjp.militaryblog.jp/e304679.html
