2021年04月03日
LAYLAX メカボックス組込み
LAYLAXEGハードギアメカボックス
購入してみましたが、しばらく放置(;'∀')
仕事の合間になんとか組み込みしました!(^^)!
こんな感じにピッタリ入りましたが、ピタピタすぎる感じで焦ります。
かなりタイトなフレームチョイスなので、通常の物はすんなり入るのが分かりました!(^^)!

箱から出して最初にグリップが入るのを確認!
G&P製グリップは少しキツイ感じですが入ります。

問題はここです!

ベベルの軸受けがグリップと接触します。
マルイ製のグリップ・軸受けだと大丈夫でしょう、しかしLAYLAX製のベアリング軸受け
が、確実にマッチングするのは当然と思い、今回はベアリングにします。

グリップは旋盤加工にて、加工しました!(^^)!

最初にロアにインした時、入らない?と思う感じでした。

ギリで、擦りながらすぽっと納まり、一安心(;^ω^)

トリガーピンとフレームピンがジャストで入り、ほんと安心しました。
かなりぎりでしたが(^▽^;)

プロウィンのチャンバーも相性問題無くピッタリです。

フレームに問題無く入れば、後は内部パーツを組むだけなので容易いです。
メカボックス自体内部は、意外と幅広ルーズな作りで、ギアのシム調整次第で
いろんなメーカーのギア・シム調整にはもってこいです。
これはGOOD!
負荷のかかる蓋の素材は6065でしょうか?それぐらいあれば十分もちます。
蓋以外亜鉛合金部も削ると、純正素材よりきめ細かいので強度が上がっているでしょう。

スイッチ側配線は、信号線のみなのでスペーサーを作りました。
振れ止めです。トリガーに擦れるので。

この形状が今までのメカボックスと違い、モーターを付けたグリップを差し込んで
位置関係を一度確認できるのが、凄く良いところでした。

ベベル同様、矢印のところも軸受けが結構出てきますので、セレクタープレートも
カスタム品(欠きこみの深い物)を使用しています。(^^)/

カットオフとスイッチのパーツビスもイモからミリビスになります。
付属です(^<^)

次はLAYLAXのベアリング軸受けを取付ます。

配線はこんな感じ、FETなので信号線の振れ止めが必要だと思います。
FETでなくても心配ですね。
モーターの接触防止で外側配線にしたのはGOOD!

いつもこんな感じで、旋盤加工をしていたので、時短になります(^O^)/

同社製の軸受けですので、ジャストフィットです。
信頼性は十分です。
以前もテストしてますので、6㎜軸受けタイプのメカボックスをチョイスしました。

ギア調整は、スパーギアのシム調整後、セクターギアシム調整とピストンとの調整です。
シリンダーヘッドはライラのものが良いと思います、シリンダーはマルイの物がジャストフィットです。
AK系のフルボアのシリンダーをチョイスしました。
その分バキュームPヘッドでエア抜けの多い物にしています。

スパー・セクター・ピストンを外して、ベベルの調整をモーターと一緒にして行きます。
調整範囲が広いので、矢印のようにシムは厚めの物が必要です。
私的には好みです。
グリップにモーターを設置して、目視確認しながら調整できました。

ピストン調整をしたところ、矢印のところが引っ掛かりがあり、加工してます。
スルスル動きが変わりました。
内部塗装も滑りが良く、ピストンスピードも変わると思います。

ギアの調整後、蓋をしめてピストン調整・気密テストを出来るので、凄く楽で良いです。

スパーの軸が結構出てますので、セレクターの注意が必要です。
配線は4本なので入りきりませんでした(;'∀')

配線はこの位置でないと、フレームに入りません。
それと、カスタムフレームでも、ストックビス5㎜のほかにメカボックス固定ネジが付いている
機種は注意です。いくらでも巻けます、スプリングガイドを前方に押してしまいピスクラ
しますので、廃止した方が良いでしょう。

最後にやってしまいました(-_-;)
最初からタイトなグリップなので気を付けて慎重に作業していたのに、
慎重に慎重を重ねた結果振り出しに戻る人生ゲームでした(^^;
本来は1本ですが、FETの関係で3本なので少しはみ出ています、そこにタイトなグリップ
なので仕方がない感じです。グリップも再加工しました。

弾速は少し控えめでスプリング調整した分サイクルがさらに上がり、7.4なのに
リポ11,1Vかと思うサイクルになりました(*^^)v
ギアはハイスピードギア比のセクター・スパー・ベベル共にベアリングギアに軸受けもベアリングです。
今後も耐久性の方を報告できるように、ゲームでバリバリ使用していきます(^O^)/

購入してみましたが、しばらく放置(;'∀')
仕事の合間になんとか組み込みしました!(^^)!
こんな感じにピッタリ入りましたが、ピタピタすぎる感じで焦ります。
かなりタイトなフレームチョイスなので、通常の物はすんなり入るのが分かりました!(^^)!
箱から出して最初にグリップが入るのを確認!
G&P製グリップは少しキツイ感じですが入ります。
問題はここです!
ベベルの軸受けがグリップと接触します。
マルイ製のグリップ・軸受けだと大丈夫でしょう、しかしLAYLAX製のベアリング軸受け
が、確実にマッチングするのは当然と思い、今回はベアリングにします。
グリップは旋盤加工にて、加工しました!(^^)!
最初にロアにインした時、入らない?と思う感じでした。
ギリで、擦りながらすぽっと納まり、一安心(;^ω^)
トリガーピンとフレームピンがジャストで入り、ほんと安心しました。
かなりぎりでしたが(^▽^;)
プロウィンのチャンバーも相性問題無くピッタリです。
フレームに問題無く入れば、後は内部パーツを組むだけなので容易いです。
メカボックス自体内部は、意外と幅広ルーズな作りで、ギアのシム調整次第で
いろんなメーカーのギア・シム調整にはもってこいです。
これはGOOD!
負荷のかかる蓋の素材は6065でしょうか?それぐらいあれば十分もちます。
蓋以外亜鉛合金部も削ると、純正素材よりきめ細かいので強度が上がっているでしょう。
スイッチ側配線は、信号線のみなのでスペーサーを作りました。
振れ止めです。トリガーに擦れるので。
この形状が今までのメカボックスと違い、モーターを付けたグリップを差し込んで
位置関係を一度確認できるのが、凄く良いところでした。
ベベル同様、矢印のところも軸受けが結構出てきますので、セレクタープレートも
カスタム品(欠きこみの深い物)を使用しています。(^^)/
カットオフとスイッチのパーツビスもイモからミリビスになります。
付属です(^<^)
次はLAYLAXのベアリング軸受けを取付ます。
配線はこんな感じ、FETなので信号線の振れ止めが必要だと思います。
FETでなくても心配ですね。
モーターの接触防止で外側配線にしたのはGOOD!
いつもこんな感じで、旋盤加工をしていたので、時短になります(^O^)/
同社製の軸受けですので、ジャストフィットです。
信頼性は十分です。
以前もテストしてますので、6㎜軸受けタイプのメカボックスをチョイスしました。
ギア調整は、スパーギアのシム調整後、セクターギアシム調整とピストンとの調整です。
シリンダーヘッドはライラのものが良いと思います、シリンダーはマルイの物がジャストフィットです。
AK系のフルボアのシリンダーをチョイスしました。
その分バキュームPヘッドでエア抜けの多い物にしています。
スパー・セクター・ピストンを外して、ベベルの調整をモーターと一緒にして行きます。
調整範囲が広いので、矢印のようにシムは厚めの物が必要です。
私的には好みです。
グリップにモーターを設置して、目視確認しながら調整できました。
ピストン調整をしたところ、矢印のところが引っ掛かりがあり、加工してます。
スルスル動きが変わりました。
内部塗装も滑りが良く、ピストンスピードも変わると思います。
ギアの調整後、蓋をしめてピストン調整・気密テストを出来るので、凄く楽で良いです。
スパーの軸が結構出てますので、セレクターの注意が必要です。
配線は4本なので入りきりませんでした(;'∀')
配線はこの位置でないと、フレームに入りません。
それと、カスタムフレームでも、ストックビス5㎜のほかにメカボックス固定ネジが付いている
機種は注意です。いくらでも巻けます、スプリングガイドを前方に押してしまいピスクラ
しますので、廃止した方が良いでしょう。
最後にやってしまいました(-_-;)
最初からタイトなグリップなので気を付けて慎重に作業していたのに、
慎重に慎重を重ねた結果振り出しに戻る人生ゲームでした(^^;
本来は1本ですが、FETの関係で3本なので少しはみ出ています、そこにタイトなグリップ
なので仕方がない感じです。グリップも再加工しました。
弾速は少し控えめでスプリング調整した分サイクルがさらに上がり、7.4なのに
リポ11,1Vかと思うサイクルになりました(*^^)v
ギアはハイスピードギア比のセクター・スパー・ベベル共にベアリングギアに軸受けもベアリングです。
今後も耐久性の方を報告できるように、ゲームでバリバリ使用していきます(^O^)/
2021年03月21日
LayLax メカボックス
LayLax EGハードギアメカボックス買ってみました!(^^)!
画像のJPライフルに組んで見ようと思いますが、
マッチングはどうか?

届いたばかりなので、細かい感想は、後日UPしようと思います。

見た目だけですが、画像で見るより質感が良く、かっこいいです。
今のところ、カスタム時間が無い!
時間がある時は金が無く、時間が無い時は金がある。
時間が無いので、時短できそうな、そんな安易な考えで買いました(;'∀')

しばし、カスタムパーツラックに・・・
早めに組んで耐久レビューと費用対効果をみて行きたいと思います。
組み込み https://adhjp.militaryblog.jp/e1063036.html

画像のJPライフルに組んで見ようと思いますが、
マッチングはどうか?
届いたばかりなので、細かい感想は、後日UPしようと思います。
見た目だけですが、画像で見るより質感が良く、かっこいいです。
今のところ、カスタム時間が無い!
時間がある時は金が無く、時間が無い時は金がある。
時間が無いので、時短できそうな、そんな安易な考えで買いました(;'∀')
しばし、カスタムパーツラックに・・・
早めに組んで耐久レビューと費用対効果をみて行きたいと思います。
組み込み https://adhjp.militaryblog.jp/e1063036.html
2020年02月26日
JPライフル塗装カスタム
塗装後、組上げが昨日仕上がったJPライフル(*^^)v
ジャッ ジャーン!(^O^)/
単純にうれしい!

レシーバー右
アンビセレクターを追加しました。

レシーバー左
他パーツとの柄繋ぎも良い感じです。
ロアとアッパーレシーバーの、つなぎ隙間が全く無いので
絵が綺麗に繋がります。
その分、組み込み時は、㎛単位でずれても組めません(^^;
毎度、精神統一が必要!

RAS右
光学機器とも相性が良い柄です。

RAS左
こちら側の柄がカッコいいです(^^;

ストック右

ストック左
ストックも左の柄が良い感じ!

ストック上
上も下も、柄つなぎ良い感じです。

RAS下
このRASの良いところは、どの位置でもレイル拡張が可能で
外すととてもシンプル(^.^)

フロントマズル
フリーフローティングRASも精度抜群です。
surefireもスコープの視界に入らない位置
に装備!

全体的には、左側の絵が良く仕上がったようです(^_-)
しかし、ゲームで少し気を使う感じでしょうか?(^^;
https://adhjp.militaryblog.jp/e1022378.html

ジャッ ジャーン!(^O^)/
単純にうれしい!
レシーバー右
アンビセレクターを追加しました。
レシーバー左
他パーツとの柄繋ぎも良い感じです。
ロアとアッパーレシーバーの、つなぎ隙間が全く無いので
絵が綺麗に繋がります。
その分、組み込み時は、㎛単位でずれても組めません(^^;
毎度、精神統一が必要!
RAS右
光学機器とも相性が良い柄です。
RAS左
こちら側の柄がカッコいいです(^^;
ストック右
ストック左
ストックも左の柄が良い感じ!
ストック上
上も下も、柄つなぎ良い感じです。
RAS下
このRASの良いところは、どの位置でもレイル拡張が可能で
外すととてもシンプル(^.^)
フロントマズル
フリーフローティングRASも精度抜群です。
surefireもスコープの視界に入らない位置
に装備!
全体的には、左側の絵が良く仕上がったようです(^_-)
しかし、ゲームで少し気を使う感じでしょうか?(^^;
https://adhjp.militaryblog.jp/e1022378.html
2020年02月25日
JPライフルカスタム完成
先ほどやっと完成したJPライフル!
塗装カスタム、ついでに少しカスタムです(^^)/
塗装はその道のプロに頼みました(^▽^;)満足です!
JPは絵が映えますね。下の次世代recceと比べると絵が分かり易いです。
https://adhjp.militaryblog.jp/c21723.html

フレームは、6065ジュラルミンCNC削り出しで高価ですが、かっちり出来てます。
レシーバーだけで次世代電動ガンが買える、なんて言ったら塗る手が震えるので
任せて、知らない人が塗るのが大胆になれると思います。
結果オーライです(*^^)v
アンビセレクターを構築するのに1日てこずりまして、
また詳細は後日UP致します(^▽^;)
フレームは慎重に加工しました(;'∀')失敗は許されません(*_*;

塗装カスタム、ついでに少しカスタムです(^^)/
塗装はその道のプロに頼みました(^▽^;)満足です!
JPは絵が映えますね。下の次世代recceと比べると絵が分かり易いです。
https://adhjp.militaryblog.jp/c21723.html
フレームは、6065ジュラルミンCNC削り出しで高価ですが、かっちり出来てます。
レシーバーだけで次世代電動ガンが買える、なんて言ったら塗る手が震えるので
任せて、知らない人が塗るのが大胆になれると思います。
結果オーライです(*^^)v
アンビセレクターを構築するのに1日てこずりまして、
また詳細は後日UP致します(^▽^;)
フレームは慎重に加工しました(;'∀')失敗は許されません(*_*;
2020年02月23日
JPライフル塗装中
先日塗装をお願いしたフレーム、途中の工程をのぞいて来ました(^▽^;)
塗装前に、フレームの鋭利な部分をラウンド加工しておきました。
特にロア部分の角が尖ってたり鋭利な部分があり、この機会に加工しました(^^)/
画像下塗りが終わり、これからお絵かきになって行きます。
下塗りのタンカラーはほぼ見えなくなりますが、良い感じです!
組みあがりましたらまたUPします(*^^)v
https://adhjp.militaryblog.jp/e873058.html

塗装前に、フレームの鋭利な部分をラウンド加工しておきました。
特にロア部分の角が尖ってたり鋭利な部分があり、この機会に加工しました(^^)/
画像下塗りが終わり、これからお絵かきになって行きます。
下塗りのタンカラーはほぼ見えなくなりますが、良い感じです!
組みあがりましたらまたUPします(*^^)v
https://adhjp.militaryblog.jp/e873058.html
2020年02月17日
JPライフルカスタム
JPライフルの塗装カスタムをしようと思い分解!
殻だけの状態です。
と、言いましても自分で塗りません(^^;
くりだいふくさんに塗ってもらいますが、仕上がりは後日UPして
じっくり出来を見てみたいと思います。(^^)/
内部もこの機会に整備して、楽しみに待ちます。

殻だけの状態です。
と、言いましても自分で塗りません(^^;
くりだいふくさんに塗ってもらいますが、仕上がりは後日UPして
じっくり出来を見てみたいと思います。(^^)/
内部もこの機会に整備して、楽しみに待ちます。
2017年08月24日
JPライフル完成(*^^)v
JPライフルの仕様変更( ◠‿◠ )
先日バレル換装をしたのですが、しっくりこないなーと思っていたのです.が、
そういえば、理想形は画像下のJPライフルだったことを思い出し、ハイダー
の変更となりました(*^^)v
上のTANカラーが仕上がり画像です( ^ω^ )

ハイダーを変更しただけですが、自分としては、かなりテンションアップしてます。
実際にはバレルをそうとう加工していますのでそれも含んでですが(;^ω^)

ほぼ完成です!
5年間テスト中のシリンダーヘッドとノズル以外完成です(*^^)v

先日バレル換装をしたのですが、しっくりこないなーと思っていたのです.が、
そういえば、理想形は画像下のJPライフルだったことを思い出し、ハイダー
の変更となりました(*^^)v
上のTANカラーが仕上がり画像です( ^ω^ )

ハイダーを変更しただけですが、自分としては、かなりテンションアップしてます。
実際にはバレルをそうとう加工していますのでそれも含んでですが(;^ω^)

ほぼ完成です!
5年間テスト中のシリンダーヘッドとノズル以外完成です(*^^)v
2017年07月16日
M4の修理
先日のゲームでJPライフルが急に弾速ダウン(''ω'')ノ
分解してみるとパッキンの老化でした(;^ω^)
まる6年使用しましたので、仕様変更とパッキン交換をしました。
MAGPUL M4も6年以上使っているので、今回同時に分解整備しました(*^^)v

画像のようにパッキンがパックンと(*_*;なっていました。

自分のmysohpでいろいろ悩みながら仕様を考えました。
GUNショップに行くと雑然と並ぶパーツを1日眺めていても飽きないことから、
自分のショップ棚をつくって見たところ、結構楽しいんです。
変態ぽいと思いがちですが、多分ショップでパーツを眺めている方は気持ちが
分かると思います。

今回は全体の整備を兼ねて、アウターバレルの長さを短く変更し、インナーバレルも
あわせて短くしました。
トリガーもストレートタイプに変更してまた数年活躍してもらいます。

フレームに入れようとすると、まったく入らない(*_*;
トリガーがフレームに当たり、まったく受け付けません。
JPのフレームは全体的にタイトな為、あちこち削りまくってますが、今回も削り作業を
余儀なくされました(;^ω^)

分解してみるとパッキンの老化でした(;^ω^)
まる6年使用しましたので、仕様変更とパッキン交換をしました。
MAGPUL M4も6年以上使っているので、今回同時に分解整備しました(*^^)v
画像のようにパッキンがパックンと(*_*;なっていました。
自分のmysohpでいろいろ悩みながら仕様を考えました。
GUNショップに行くと雑然と並ぶパーツを1日眺めていても飽きないことから、
自分のショップ棚をつくって見たところ、結構楽しいんです。
変態ぽいと思いがちですが、多分ショップでパーツを眺めている方は気持ちが
分かると思います。
今回は全体の整備を兼ねて、アウターバレルの長さを短く変更し、インナーバレルも
あわせて短くしました。
トリガーもストレートタイプに変更してまた数年活躍してもらいます。
フレームに入れようとすると、まったく入らない(*_*;
トリガーがフレームに当たり、まったく受け付けません。
JPのフレームは全体的にタイトな為、あちこち削りまくってますが、今回も削り作業を
余儀なくされました(;^ω^)
2017年03月14日
折れた(-_-;)JPライフル
先日のゲームでスイッチ不良?FET?
と思ったのですが、メカボックスが折れた(;'∀')

折れてはいけないこのパーツが!折れてました(;^ω^)心も折れた!
通常はメカボックス交換なのですが、けっこう手を入れたメカボックス
なので、修理するため穴をあけてみます。

こんな感じでビスを打ち込みます(^^)/

スイッチの先端に当ててこれなら緩まないです。

そしてセクターギアに当たる部分を、エンジンのバルブ形状に加工!

反対側もネジに加工して緩んで出てこないようにしています。
セレクタープレートに接触しないように加工してます。

セクターギアのクリアランスも結構とってます(^^)/

清掃・グリスアップをして完了!(^^)!
しばらくまた楽しめそうです(*^^)v

と思ったのですが、メカボックスが折れた(;'∀')

折れてはいけないこのパーツが!折れてました(;^ω^)心も折れた!
通常はメカボックス交換なのですが、けっこう手を入れたメカボックス
なので、修理するため穴をあけてみます。

こんな感じでビスを打ち込みます(^^)/

スイッチの先端に当ててこれなら緩まないです。

そしてセクターギアに当たる部分を、エンジンのバルブ形状に加工!

反対側もネジに加工して緩んで出てこないようにしています。
セレクタープレートに接触しないように加工してます。

セクターギアのクリアランスも結構とってます(^^)/

清掃・グリスアップをして完了!(^^)!
しばらくまた楽しめそうです(*^^)v

2015年12月19日
配線加工
今回ゲームが延期だったので、以前から気になっていた
配線加工をしてみました(*^^)v

配線が3本通る為、矢印の部分を加工して、深く配線が埋まるように改善策を
とりました。画像で見るよりけっこう深めです。

完全に固定されているので、画像のとおり、クリアランスが出来て、通電ロス
がなくなりました。
なんか、スッキリ!(*^^)v

配線加工をしてみました(*^^)v

配線が3本通る為、矢印の部分を加工して、深く配線が埋まるように改善策を
とりました。画像で見るよりけっこう深めです。

完全に固定されているので、画像のとおり、クリアランスが出来て、通電ロス
がなくなりました。
なんか、スッキリ!(*^^)v

2015年09月19日
痛恨のミス!
7月にゲームで一度弾詰まりがあり、先ほど整備し直し!記念撮影(*^^)v

前回↓完璧にカスタムしたと思っていました。
http://adhjp.militaryblog.jp/e569632.html
が、深夜眠かったのか途中まで加工して、ウトッ・・・(/ω\)
加工途中でした(;'∀')

バレル・チャンバー・ノズル・シリンダー・Pヘッド・Sヘッドすべて問題無しで
最終的にタペットの削りが途中になって組んでいただけでした(;'∀')
スプリングテンションで、多少上にしなるので、異常が見られない感じでした、
これで撃ててたのが奇跡!
タペットが完全に前進位置に来ないと弾が発射されず
次の弾が装填されて弾詰まりという単純な結果でした(-ω-)/
痛恨!

画像のように修正!
完璧です(*^^)v

前回↓完璧にカスタムしたと思っていました。
http://adhjp.militaryblog.jp/e569632.html
が、深夜眠かったのか途中まで加工して、ウトッ・・・(/ω\)
加工途中でした(;'∀')

バレル・チャンバー・ノズル・シリンダー・Pヘッド・Sヘッドすべて問題無しで
最終的にタペットの削りが途中になって組んでいただけでした(;'∀')
スプリングテンションで、多少上にしなるので、異常が見られない感じでした、
これで撃ててたのが奇跡!
タペットが完全に前進位置に来ないと弾が発射されず
次の弾が装填されて弾詰まりという単純な結果でした(-ω-)/
痛恨!

画像のように修正!
完璧です(*^^)v

2014年07月25日
JP CTRカスタム
JP CTRカスタム完成(*^^)v
http://adhjp.militaryblog.jp/c21723.html
じわじわとカスタムしてきましたが、やっと完成しました。

とりあえず分解!ギア系とその他すり合わせを残してカスタムしていましたが、
今回は仕上げて行きます。

ギアはスーパーシューターを加工して使用します、べベルギアもベアリング付に変更します。
スプリングも新しいものに交換!

サクッとカスタムと思っていたら難関に!(*_*;
スパーが全く受けつけない(^^;)メカボBOXは苦労してシムレスベアリング軸受でカスタム
しているので後戻りは効きません!前進あるのみです。

と言うことで加工しました(^.^)
ここで結構時間がかかり難航しましたが納得のカスタムが出来ました(*^^)v
馬鹿ですよね!夜中に(^_^.)

基本、全てカスタムですが更に洗練されました(*^^)v
矢印の部分を今回はカスタムしています、撃ちあじが別物に変化しました。
かなりスムーズなドライブで、納得の仕上がりに満足です(*^^)v

http://adhjp.militaryblog.jp/c21723.html
じわじわとカスタムしてきましたが、やっと完成しました。

とりあえず分解!ギア系とその他すり合わせを残してカスタムしていましたが、
今回は仕上げて行きます。

ギアはスーパーシューターを加工して使用します、べベルギアもベアリング付に変更します。
スプリングも新しいものに交換!

サクッとカスタムと思っていたら難関に!(*_*;
スパーが全く受けつけない(^^;)メカボBOXは苦労してシムレスベアリング軸受でカスタム
しているので後戻りは効きません!前進あるのみです。

と言うことで加工しました(^.^)
ここで結構時間がかかり難航しましたが納得のカスタムが出来ました(*^^)v
馬鹿ですよね!夜中に(^_^.)

基本、全てカスタムですが更に洗練されました(*^^)v
矢印の部分を今回はカスタムしています、撃ちあじが別物に変化しました。
かなりスムーズなドライブで、納得の仕上がりに満足です(*^^)v

2014年05月23日
JP CTRカスタム
JP CTRもプロウィンのチャンバーを入れてみました(*^^)v
もともと80%の性能で仕上げていましたので、また満足度UP(^.^)
まだまだ、ネチネチと満足を繰り返して、しばらく楽しめますっ(^^;)
チャンバー加工もしてます↓
http://adhjp.militaryblog.jp/e438685.html

http://adhjp.militaryblog.jp/c21723.html

もともと80%の性能で仕上げていましたので、また満足度UP(^.^)
まだまだ、ネチネチと満足を繰り返して、しばらく楽しめますっ(^^;)
チャンバー加工もしてます↓
http://adhjp.militaryblog.jp/e438685.html

http://adhjp.militaryblog.jp/c21723.html
2014年02月24日
バレルカスタム
今日はサバゲーも中止なので、バレルのカスタムをしてみました(*^^)v

サイレンサーをコールオブデューティーGHOSTSのHoney Badger 風に
したので、バレルをギリに制作してみたのです(^.^)

前回と入口テーパー角度変更とホップ形状変更してテストしていきます。
矢印はEBR用バレルなので、エンドミルで切り直ししてます(^^;)
また、サバゲーが待ち遠しいですね!(^^)!


サイレンサーをコールオブデューティーGHOSTSのHoney Badger 風に
したので、バレルをギリに制作してみたのです(^.^)

前回と入口テーパー角度変更とホップ形状変更してテストしていきます。
矢印はEBR用バレルなので、エンドミルで切り直ししてます(^^;)
また、サバゲーが待ち遠しいですね!(^^)!

2014年01月29日
M4 カスタム
JP CTRのサイレンサーを付けてみました(*^^)v
本体がマッドブル製なのでRASとサイレンサーが芯ズレせず取付できました(^.^)

グリップもガンダムに出てくる、あれ をモチーフにデザインしてみました(^^;)

仕事の暇をつくって仕上げをして行きたいところです(*_*;

本体がマッドブル製なのでRASとサイレンサーが芯ズレせず取付できました(^.^)

グリップもガンダムに出てくる、あれ をモチーフにデザインしてみました(^^;)

仕事の暇をつくって仕上げをして行きたいところです(*_*;

2013年09月07日
JP CTRカスタム
今日はストックのプチカスタムしてみました(^.^)
しかし、今週末はあまり天気が芳しくないようですが、ゲーム出来るのか
心配です(-_-;)延期の場合は、翌週に延期予定です(*_*;

CTRを週末ゲームに使う為、バッテリーの交換時に工具を使わずストックを
開けられるように考えた末、画像のようにしてみました。
指で回せるダイヤル付ボルトに、強めのスプリングをセットしています。
ボルトを締めきらなくても緩まず、軽く回して開ける事が出来ます。
他にもカスタムしたいところですが、時間がないのでプチカスタムです(-_-;)
しかし、今週末はあまり天気が芳しくないようですが、ゲーム出来るのか
心配です(-_-;)延期の場合は、翌週に延期予定です(*_*;

CTRを週末ゲームに使う為、バッテリーの交換時に工具を使わずストックを
開けられるように考えた末、画像のようにしてみました。
指で回せるダイヤル付ボルトに、強めのスプリングをセットしています。
ボルトを締めきらなくても緩まず、軽く回して開ける事が出来ます。
他にもカスタムしたいところですが、時間がないのでプチカスタムです(-_-;)

2013年08月26日
JP CTR
JP CTRの調整をしました(*^^)v
画像の感じで使いたいと思いスコープをマウントして調整してみました。
RASのバックUPサイトをこんな風に付けようか考えてます(^.^)

やっぱりスコープがカッコイイ(^v^)単発で使用をするので、FET仕様です。
外装はどの部位も精度が良すぎるぐらい、カッチリで吸い付くような組ごたえです。

初速は96m/sで、最高値で画像の感じなのでいい感じです。
完成度は文句なしの80%です。100%でカスタムするのは勿体ないので
飽きたころ100%にして性能の違いを楽しむ、M的カスタムです(^^;)
グルービングの調整が終われば次回ゲームで使いたいです(*^^)v
画像の感じで使いたいと思いスコープをマウントして調整してみました。
RASのバックUPサイトをこんな風に付けようか考えてます(^.^)

やっぱりスコープがカッコイイ(^v^)単発で使用をするので、FET仕様です。
外装はどの部位も精度が良すぎるぐらい、カッチリで吸い付くような組ごたえです。

初速は96m/sで、最高値で画像の感じなのでいい感じです。
完成度は文句なしの80%です。100%でカスタムするのは勿体ないので
飽きたころ100%にして性能の違いを楽しむ、M的カスタムです(^^;)
グルービングの調整が終われば次回ゲームで使いたいです(*^^)v

2012年04月07日
JPライフル
JPエンタープライズ社カスタム(^_^)

JPライフルは完成品の販売はありません。
画像では分かりずらいですが、肉厚なレシーバーに
スリムなハンドガードと独特な印象です。

本物も精密射撃用に制作されていますが、
電動ガンも精密に、パーツ制作されていますので、上級者向けの
すべてカスタムしたい方には良い銃です(^^)

JPエンタープライズ社公認のパーツです。
http://adhjp.militaryblog.jp/c21723.html


JPライフルは完成品の販売はありません。
画像では分かりずらいですが、肉厚なレシーバーに
スリムなハンドガードと独特な印象です。

本物も精密射撃用に制作されていますが、
電動ガンも精密に、パーツ制作されていますので、上級者向けの
すべてカスタムしたい方には良い銃です(^^)

JPエンタープライズ社公認のパーツです。
http://adhjp.militaryblog.jp/c21723.html

2012年02月18日
JPライフル カスタム
JPライフルのカスタムです。
http://adhjp.militaryblog.jp/c21723.html

全ての細かな部品加工及び調整は完了!(^^)!
あとはモーターの取り寄せ完了すれば完成です。

モーター届きましたら、モーターに合わせた最終セッティングに入ります( ^^) _U~~


http://adhjp.militaryblog.jp/c21723.html
全ての細かな部品加工及び調整は完了!(^^)!
あとはモーターの取り寄せ完了すれば完成です。
モーター届きましたら、モーターに合わせた最終セッティングに入ります( ^^) _U~~

2012年02月03日
JPライフル(カスタム)
JPライフル作製開始しました(*^^)v
TANカラー最高にかっこいい!(^^)!

作製していて、精度の良さに感激してます!

RASやアウターバレルもしっかりきっちりです^m^


ストック取り付けは加工中です、メカBOXも期待して下さい(^_^)
TANカラー最高にかっこいい!(^^)!
作製していて、精度の良さに感激してます!
RASやアウターバレルもしっかりきっちりです^m^
ストック取り付けは加工中です、メカBOXも期待して下さい(^_^)