2018年02月03日
次世代LAYLAXアッパー
2008年年末に発売された次世代に、最初に取り付けたA.R.M.S.製のRASを
10年目にして再度次世代に取付なおして見ました(^^)/

LAYLAXアッパーレシーバーを、マルイ製純正ロア用に加工しています。
隙間・ガタなくピッタリです(^_-)-☆
あと、フォアアシストノブもステンレス製に交換(^^)v

注意点は、フレームロックピンの穴加工してしまうと強度面やガタツキに問題があるので
隙間のアッパー側加工にて行います、単純に穴を広げたくなりますが、のちに問題となります。
オリジナルにも個体差がありますので純正ロアを3つ用意して全てにピンがサクッと
入るようにすり合わせしています。
この加工の場合、LAYLAXのロアには適合しなくなりますので注意です。

マルイ次世代は10年後もあると思いますので、10年以上使用しているA.R.M.S.のRASを、
今後も10年以上使用したいので、この加工を選択しました。(^_-)
マルイ製のロアに適合していれば、ロア側機械部を新しくしても長く付き合えると考えました。
私的にロアフレームは消耗部という考えで、マガジン部すれ・歪み・ストック部ゆるみ・
割れなど長い使用にはやはり交換パーツと考えてしまいます。
加工部分はまたUPして行きます(^^)/

10年目にして再度次世代に取付なおして見ました(^^)/
LAYLAXアッパーレシーバーを、マルイ製純正ロア用に加工しています。
隙間・ガタなくピッタリです(^_-)-☆
あと、フォアアシストノブもステンレス製に交換(^^)v
注意点は、フレームロックピンの穴加工してしまうと強度面やガタツキに問題があるので
隙間のアッパー側加工にて行います、単純に穴を広げたくなりますが、のちに問題となります。
オリジナルにも個体差がありますので純正ロアを3つ用意して全てにピンがサクッと
入るようにすり合わせしています。
この加工の場合、LAYLAXのロアには適合しなくなりますので注意です。
マルイ次世代は10年後もあると思いますので、10年以上使用しているA.R.M.S.のRASを、
今後も10年以上使用したいので、この加工を選択しました。(^_-)
マルイ製のロアに適合していれば、ロア側機械部を新しくしても長く付き合えると考えました。
私的にロアフレームは消耗部という考えで、マガジン部すれ・歪み・ストック部ゆるみ・
割れなど長い使用にはやはり交換パーツと考えてしまいます。
加工部分はまたUPして行きます(^^)/
2015年06月26日
次世代100,000発ピストン
沢山ノデータが採れました(^.^)
明日細かくUPします(*^^)v
このピストンまだ行けますが、もう少しでクラッシュです。
相当なデータが詰まってる画像です。

次世代M4その後の経過は下記です。
http://adhjp.militaryblog.jp/c38031.html
明日細かくUPします(*^^)v
このピストンまだ行けますが、もう少しでクラッシュです。
相当なデータが詰まってる画像です。

次世代M4その後の経過は下記です。
http://adhjp.militaryblog.jp/c38031.html
2013年05月12日
明日はサバゲー!
やっと明日のサバゲー準備が出来ました(*_*;もう2時!
準備中に、なんと次世代M4のボルトが動いてないのを発見!(;・∀・)

分解してみると、部品が折れてました(*_*;
スーパーハイサイなので、折れても仕方ないところですが、2回のゲームしか
持たないようです。部品がギアに噛まなくてよかったと・・・(;^ω^)
サイクルが早すぎると、ボルトが戻る前にピストンがまた後退いてしまい、
ボルトが後退した状態がキープされるので、すぐ折れるようです。
準備中に、なんと次世代M4のボルトが動いてないのを発見!(;・∀・)
分解してみると、部品が折れてました(*_*;
スーパーハイサイなので、折れても仕方ないところですが、2回のゲームしか
持たないようです。部品がギアに噛まなくてよかったと・・・(;^ω^)
サイクルが早すぎると、ボルトが戻る前にピストンがまた後退いてしまい、
ボルトが後退した状態がキープされるので、すぐ折れるようです。
2013年03月03日
次世代 MAGPULマガジン
次世代M4にMAGPULマガジンを使用しようと思い、
まったりカスタムしてみました(^.^)
イーグルフォースのアダプターを加工して取り付けしますが、多弾しか使用
しないので、アロンアルファーで完全に固定しています。

アダプターを加工した理由は画像でわかると思いますが、ロアフレームを
加工して、分解時にギリで通過するように加工しています。

実物FABのマグウェルがあるので、マグウェルも加工しないと、リブが当たり
入りません、要加工です。
これで旧バージョンのマガジンがなんでも使え、MASADAやVer2M4と
マガジンも共有出来るので、うれしいところです(*^^)v
まったりカスタムしてみました(^.^)
イーグルフォースのアダプターを加工して取り付けしますが、多弾しか使用
しないので、アロンアルファーで完全に固定しています。

アダプターを加工した理由は画像でわかると思いますが、ロアフレームを
加工して、分解時にギリで通過するように加工しています。

実物FABのマグウェルがあるので、マグウェルも加工しないと、リブが当たり
入りません、要加工です。
これで旧バージョンのマガジンがなんでも使え、MASADAやVer2M4と
マガジンも共有出来るので、うれしいところです(*^^)v

2012年08月18日
次世代RAS組み込み
次世代M4にRAS組み込みしました!(^^)!
結構気にいってます。次世代3号基も同じRAS組込みましたが、良かったので
また(^_^;) アウターバレルは少し長めにしました。
http://adhjp.militaryblog.jp/c12805.html

バレルをカスタムバレルに変更、レシーバーより真っすぐになるよう加工しながら
取り付けし、RASもバレルの芯になるように加工しながら組み込みします。
レシーバーに搭載する光学機器とアイアンサイトが真っすぐになるようにします。

TANカラーに塗装したレシーバーも乾き、作動部分の取り付けをしてみて
作動不良が無いか確認していきます(^_^)

画像のグリップとMAGPULトリガーガードですと、接合部の角度を加工が必要です。
メカBOXはまだ入ってませんので、これから内部のフルカスタムをまたコツコツ
と楽しみたいと思います。
結構気にいってます。次世代3号基も同じRAS組込みましたが、良かったので
また(^_^;) アウターバレルは少し長めにしました。
http://adhjp.militaryblog.jp/c12805.html

バレルをカスタムバレルに変更、レシーバーより真っすぐになるよう加工しながら
取り付けし、RASもバレルの芯になるように加工しながら組み込みします。
レシーバーに搭載する光学機器とアイアンサイトが真っすぐになるようにします。

TANカラーに塗装したレシーバーも乾き、作動部分の取り付けをしてみて
作動不良が無いか確認していきます(^_^)

画像のグリップとMAGPULトリガーガードですと、接合部の角度を加工が必要です。
メカBOXはまだ入ってませんので、これから内部のフルカスタムをまたコツコツ
と楽しみたいと思います。

2012年08月12日
次世代M4カスタム開始
次世代電動M4を2008年12月に購入しそのまま手つかずにして
置いた次世代4号基、今日からカスタム開始しました!(^^)!
1・2・3号基はバリバリカスタムしそのデータを基にコツコツ仕上げて行きます(^_^)
まずはフレームをTAN塗装し、カスタムグリップとトリガーガードのすり合わせで削り加工です。

このFAB製のストックが出てくれれば大容量のLIPOバッテリーが取り付け
出来るし、交換も楽そうです。これを見てカスタム開始した次第です(^_^;)
FAB製のマグウェルと色も合うと思うので楽しみです。

そしてハイサイクル仕様にするためにメカBOXもカスタムしていきます。
今後コツコツと楽しみながらカスタムして、ストックが出る頃に出来上がる
かな、と思います。
置いた次世代4号基、今日からカスタム開始しました!(^^)!
1・2・3号基はバリバリカスタムしそのデータを基にコツコツ仕上げて行きます(^_^)
まずはフレームをTAN塗装し、カスタムグリップとトリガーガードのすり合わせで削り加工です。

このFAB製のストックが出てくれれば大容量のLIPOバッテリーが取り付け
出来るし、交換も楽そうです。これを見てカスタム開始した次第です(^_^;)
FAB製のマグウェルと色も合うと思うので楽しみです。

そしてハイサイクル仕様にするためにメカBOXもカスタムしていきます。
今後コツコツと楽しみながらカスタムして、ストックが出る頃に出来上がる
かな、と思います。
2011年11月06日
M4カスタム
昨日徹夜でセッティングして完成です(^^ゞ
次世代M4カスタム満足すぎる出来にひたってます(^_^)
http://adhjp.militaryblog.jp/c12805.html

前にセッティングしたメカも、開けてみると良い感じです。
今回はモーター(EG30000HC)に合わせたセッティング
に変えて、再加工を加えて行きます。

ならし運転を繰り返し、セッティングを変えながらギアの加工をして
納得いくセッティングとなりました(^_-)
ピニオンギアも均等にあたりが出て良い感じです。
再清掃グリスUPをして、試射をしてニンマリしました( ^^) _U~~
次世代M4カスタム満足すぎる出来にひたってます(^_^)
http://adhjp.militaryblog.jp/c12805.html
前にセッティングしたメカも、開けてみると良い感じです。
今回はモーター(EG30000HC)に合わせたセッティング
に変えて、再加工を加えて行きます。
ならし運転を繰り返し、セッティングを変えながらギアの加工をして
納得いくセッティングとなりました(^_-)
ピニオンギアも均等にあたりが出て良い感じです。
再清掃グリスUPをして、試射をしてニンマリしました( ^^) _U~~
2011年11月06日
次世代M4カスタム
また買ってしモーター(^^ゞ
マルイ製の モーターEG30000HC
結構G&P製を使用していましたが、非常にいいので、
次世代M4にも投入して試したいと思います(^_^)
http://adhjp.militaryblog.jp/c12805.html
今度のゲームも楽しみですヽ(^o^)丿
マルイ製の モーターEG30000HC
結構G&P製を使用していましたが、非常にいいので、
次世代M4にも投入して試したいと思います(^_^)
http://adhjp.militaryblog.jp/c12805.html
今度のゲームも楽しみですヽ(^o^)丿
2011年10月23日
M4 TAN塗装
M4のA.R.M.S.社製のハンドガードを塗装してみました(^_^)
レシーバーは今度にしました、何故か?次世代のロアフレーム
が出るようなので、替えたらにしようと思います(^_^)
フラットトップレイルの10インチRASはお気に入りです(^_-)

ついでにAIMPOINT社製のサイトも塗り直しして明日のゲーム
に使用しようかとヽ(^o^)丿
A.R.M.S.社製のT1マウントも良いです、次世代にはピッタリマウント
出来、バッチリです

明日のゲームの用意をいそがねば(^^ゞ

レシーバーは今度にしました、何故か?次世代のロアフレーム
が出るようなので、替えたらにしようと思います(^_^)
フラットトップレイルの10インチRASはお気に入りです(^_-)
ついでにAIMPOINT社製のサイトも塗り直しして明日のゲーム
に使用しようかとヽ(^o^)丿
A.R.M.S.社製のT1マウントも良いです、次世代にはピッタリマウント
出来、バッチリです
明日のゲームの用意をいそがねば(^^ゞ
2011年03月06日
次世代M4が!
こわれたー(^_^;)
2年3カ月でとうとうノズルが折れました。

こんなにきれいに折れてるので、アロンアルファで接着しましたが、1発でまた折れました。
ダメもとでやりましたが、やっぱり(ーー;)
仕方な無いので、3号基からシリンダーヘッドを移植して ついでにグリスUP及びシム調整ギアのカスタムをしました。
驚くほど調子が良くなったので、不幸中の幸い?だったのかも(*^_^*)

2年3カ月でとうとうノズルが折れました。

こんなにきれいに折れてるので、アロンアルファで接着しましたが、1発でまた折れました。
ダメもとでやりましたが、やっぱり(ーー;)
仕方な無いので、3号基からシリンダーヘッドを移植して ついでにグリスUP及びシム調整ギアのカスタムをしました。
驚くほど調子が良くなったので、不幸中の幸い?だったのかも(*^_^*)
