2020年02月15日
MAGPUL M4カスタム
MAGPUL PTS MOEの整備も兼ねて久しぶりに分解清掃
カスタムをしてみました(*^^)v
うちのMAGPUL兄弟です(^_-)-☆

フロント配線なので、分解を楽にするためバレル下部の配線通路の加工です。

以前、加工してありましたがさらに、極限まで大きくしました!

配線が非常にと通しやすくなったと思います。(^_-)-☆

FETとSBDとスイッチ部接点グリスにて、スイッチ完全保護仕様にして
ギアグリスUPして、スッキリしました!(^^)!
私の還暦までは余裕で使えそうです(^^;

カスタムをしてみました(*^^)v
うちのMAGPUL兄弟です(^_-)-☆
フロント配線なので、分解を楽にするためバレル下部の配線通路の加工です。
以前、加工してありましたがさらに、極限まで大きくしました!
配線が非常にと通しやすくなったと思います。(^_-)-☆
FETとSBDとスイッチ部接点グリスにて、スイッチ完全保護仕様にして
ギアグリスUPして、スッキリしました!(^^)!
私の還暦までは余裕で使えそうです(^^;
2018年08月29日
バレル ショートカスタム
ハンドガンやエアコキライフルの頼れるサブが欲しいと思い、
急遽バレルを加工してみました(^▽^;)

片手で軽く取り回しが出来るように、レシーバーとストック・バレルを同サイズにし、
前後の重量バランスを合わせるようにセッティングしてみました。

バレル掘削加工して、M14逆ねじを切ります。

ハイダーを付けた感じです。(*^^)v満足です。

ハンドガードの微量なカタつきがあるので、リングを3か所ボルトオンしてがっちり
マウント(*^^)bガスブロックは後で塗装します(;'∀')

ストックは画像位置が最長で最短収納の2段階に加工してます。
レシーバー部はアルミですが、ストック・ハンドガードはポリマーなので取り回しが
非常に良くなりました。
些細なカスタムですが、インナーバレルやその他のカスタムで、時間は掛かりました(^▽^;)
内部は、ハイサイフルチューンなので次回ゲームでどんな感じか見て
またUPしてみたいと思います。

急遽バレルを加工してみました(^▽^;)
片手で軽く取り回しが出来るように、レシーバーとストック・バレルを同サイズにし、
前後の重量バランスを合わせるようにセッティングしてみました。
バレル掘削加工して、M14逆ねじを切ります。
ハイダーを付けた感じです。(*^^)v満足です。
ハンドガードの微量なカタつきがあるので、リングを3か所ボルトオンしてがっちり
マウント(*^^)bガスブロックは後で塗装します(;'∀')
ストックは画像位置が最長で最短収納の2段階に加工してます。
レシーバー部はアルミですが、ストック・ハンドガードはポリマーなので取り回しが
非常に良くなりました。
些細なカスタムですが、インナーバレルやその他のカスタムで、時間は掛かりました(^▽^;)
内部は、ハイサイフルチューンなので次回ゲームでどんな感じか見て
またUPしてみたいと思います。
2013年11月23日
MAGPUL M4 SIRカスタム
昨夜、メインウェポンを内部カスタムをしてみました(*^^)v
先日のゲーム終了直後から5日間仕事づめで金曜にダウン(*_*;
気が滅入ってしまったので、1日具合悪い中、リハビリでカスタムをしていました。

メインの銃は外装パーツに50万オーバーのお小遣を賭けていますので、とにかく
妥協しないセッティングをしていきます。
ギアの表面加工とメカBOXの加工をしています。軸受は8㎜ベアリングです。
この時点でモーターとべベルとのセッティングは完了してしまいます。

左ハイプロテクションギアからベアリングギアへ変更しています。
ギアを変えても格段に変化があるわけではありません、加工セッティングで
格段の変化をさせていきます。
(メカBOXを変更した理由は内部強化型にベアリングギアが入らないからです
それとベアリング軸受の口径UPの為です。)

グリップはG&P製MAGPULグリップ8㎜軸受加工済です。
このメカBOXはスプリングが後方より外せますが、完璧なセッティングをすれば、
あまり意味がないような気がします、(フレームが付くと外せません)強度はどうか
と思います。(ゲーム使用のレートでは問題ないです)
この状態でならしをしながら、ギアの状態とモーターの確認をします。

10分程度ならしをしましたので、ギアやモーターの状態を確認していきます。
スパーギア表面にうっすらグリスが残り、セクターとのクリアランスが適正であること
を確認します(*^^)vいい感じ!
メカBOX自体は結構な加工をしています、そのまま組むと、かなりの不具合があります。
決して悪い物ではなく、加工が必要と言うことです。
それと今回はピストンヘッドの口径をダウンしました。
この後、再度清掃をして、朝試射!さらに撃ち味が進化(*^^)v完璧なメインウェポンとなりました!(^^)!
http://adhjp.militaryblog.jp/c19674.html
先日のゲーム終了直後から5日間仕事づめで金曜にダウン(*_*;
気が滅入ってしまったので、1日具合悪い中、リハビリでカスタムをしていました。
メインの銃は外装パーツに50万オーバーのお小遣を賭けていますので、とにかく
妥協しないセッティングをしていきます。
ギアの表面加工とメカBOXの加工をしています。軸受は8㎜ベアリングです。
この時点でモーターとべベルとのセッティングは完了してしまいます。
左ハイプロテクションギアからベアリングギアへ変更しています。
ギアを変えても格段に変化があるわけではありません、加工セッティングで
格段の変化をさせていきます。
(メカBOXを変更した理由は内部強化型にベアリングギアが入らないからです
それとベアリング軸受の口径UPの為です。)
グリップはG&P製MAGPULグリップ8㎜軸受加工済です。
このメカBOXはスプリングが後方より外せますが、完璧なセッティングをすれば、
あまり意味がないような気がします、(フレームが付くと外せません)強度はどうか
と思います。(ゲーム使用のレートでは問題ないです)
この状態でならしをしながら、ギアの状態とモーターの確認をします。
10分程度ならしをしましたので、ギアやモーターの状態を確認していきます。
スパーギア表面にうっすらグリスが残り、セクターとのクリアランスが適正であること
を確認します(*^^)vいい感じ!
メカBOX自体は結構な加工をしています、そのまま組むと、かなりの不具合があります。
決して悪い物ではなく、加工が必要と言うことです。
それと今回はピストンヘッドの口径をダウンしました。
この後、再度清掃をして、朝試射!さらに撃ち味が進化(*^^)v完璧なメインウェポンとなりました!(^^)!
http://adhjp.militaryblog.jp/c19674.html
2013年05月26日
チャンバーカスタム
プロウィンのチャンバーに交換してから、1/100発程度で弾道の乱れが(-ω-)
チャンバーの改善をしてみました(^.^)
http://adhjp.militaryblog.jp/c19674.html

画像右、マガジン給弾口の方より、半球状のくぼみをつけて、給弾される
弾をキャッチ!&リリースとスムーズに出来る形状を作りました(^.^)
画像左のように、マガジンに挿入すると、キャッチ!
問題はスムーズなリリースです、失敗は許されないです(^^;)
安定給弾で以前より弾道が安定しています(*^^)v

穴が小さい、バリがあるなどはさらに悪化します!
チャンバーの改善をしてみました(^.^)
http://adhjp.militaryblog.jp/c19674.html

画像右、マガジン給弾口の方より、半球状のくぼみをつけて、給弾される
弾をキャッチ!&リリースとスムーズに出来る形状を作りました(^.^)
画像左のように、マガジンに挿入すると、キャッチ!
問題はスムーズなリリースです、失敗は許されないです(^^;)
安定給弾で以前より弾道が安定しています(*^^)v

穴が小さい、バリがあるなどはさらに悪化します!
2013年04月05日
M4 カスタム
MAGPUL M4にプロウィンのチャンバーを組んでみました。
購入して、しばらく放置で楽しんでいました、と言うより組むと
楽しみが減るので、惜しんでいたと言う感じです(^^;)

初期ロットは弾詰まりがあると言われていますので、改善版にしました(^.^)
作りが良いので、さくっと組み込み終了!
カスタムした手ごたえなし!それだけ精度がいいのでしょう(;^ω^)

試射してみると、微調整が出来、良い弾道の選択が得られた感じです!
弾速は全く変わらずです、内径の精度も良いことがわかりました(^.^)
フレームによってはガタがでますので、調整あるかもしれません。
http://adhjp.militaryblog.jp/c19674.html
購入して、しばらく放置で楽しんでいました、と言うより組むと
楽しみが減るので、惜しんでいたと言う感じです(^^;)

初期ロットは弾詰まりがあると言われていますので、改善版にしました(^.^)
作りが良いので、さくっと組み込み終了!
カスタムした手ごたえなし!それだけ精度がいいのでしょう(;^ω^)

試射してみると、微調整が出来、良い弾道の選択が得られた感じです!
弾速は全く変わらずです、内径の精度も良いことがわかりました(^.^)
フレームによってはガタがでますので、調整あるかもしれません。
http://adhjp.militaryblog.jp/c19674.html

2013年04月03日
MAGPUL M4
MAGPUL M4の下記写真を前に撮っていたのですが(^.^)
なんかデジャブな画像を発見!つい投稿したくなってしまいました!(^^)!

この画像を見てカッコイイと、MAGPULフレームにA.R.M.S. SIR!
腕時計も自分と一緒だーーー(゚Д゚)ノ なんか誰かに言いたい!
軽く流してください(^^;)
http://adhjp.militaryblog.jp/e394375.html
なんかデジャブな画像を発見!つい投稿したくなってしまいました!(^^)!

この画像を見てカッコイイと、MAGPULフレームにA.R.M.S. SIR!
腕時計も自分と一緒だーーー(゚Д゚)ノ なんか誰かに言いたい!
軽く流してください(^^;)
http://adhjp.militaryblog.jp/e394375.html

2013年03月29日
MAGPUL M4 カスタム
今日は、M4のガスブロックの変更をしてみました!(^^)!
実物パーツを付けまくり、成金仕様に(◎_◎;)
http://adhjp.militaryblog.jp/c19674.html

TAN塗装をして完成にしたいところです(^.^)
次のゲームが楽しみになってきた!
実物パーツを付けまくり、成金仕様に(◎_◎;)
http://adhjp.militaryblog.jp/c19674.html

TAN塗装をして完成にしたいところです(^.^)
次のゲームが楽しみになってきた!

2013年01月03日
MAGPUL グリップ
今日は朝5時から4時間かけて
MAGPULグリップを加工してました(^_^;)
硬質ポリマーなので大変でしたが、強度バツグンです。
http://adhjp.militaryblog.jp/c19674.html

もともと付かない物を違和感なく取り付けするのは、時間をかけてきれいに
正確に加工しなければなりません、飾りではないので強度も必要です。

A.R.M.S.専用みたいにピタッと加工出来て満足です、今年もイイ物作れる
気がします(^_^)
MAGPULグリップを加工してました(^_^;)
硬質ポリマーなので大変でしたが、強度バツグンです。
http://adhjp.militaryblog.jp/c19674.html

もともと付かない物を違和感なく取り付けするのは、時間をかけてきれいに
正確に加工しなければなりません、飾りではないので強度も必要です。

A.R.M.S.専用みたいにピタッと加工出来て満足です、今年もイイ物作れる
気がします(^_^)

2012年12月12日
MAGPUL M4
自分のMAGPUL M4にガスブロックを組みたくて、ここ3カ月ほど悩んでます(*_*;
画像のADAMS ARMSのガスブロックを検討して探しましたがどこにも無いのです
レプリカだとかなりの段差が出て付ける意味が無いと思います(^_^;)
TROY社製のサイトを載せたいので。
http://adhjp.militaryblog.jp/c19674.html

それと、SIRも加工が必要となるようで悩みに悩んでいます(~_~;)
SIRは塗装も勇気を出したぐらいで、削るのは・・・(・_・;)
レプもせめて高さを合わせてほしい(^_^;)
画像のADAMS ARMSのガスブロックを検討して探しましたがどこにも無いのです
レプリカだとかなりの段差が出て付ける意味が無いと思います(^_^;)
TROY社製のサイトを載せたいので。
http://adhjp.militaryblog.jp/c19674.html

それと、SIRも加工が必要となるようで悩みに悩んでいます(~_~;)
SIRは塗装も勇気を出したぐらいで、削るのは・・・(・_・;)
レプもせめて高さを合わせてほしい(^_^;)

2012年09月02日
マグプルM4 カスタム
フルカスタムしたM4に、ピストンだけ〇イのノーマルを組み込み
耐久テストをしてみました。
http://adhjp.militaryblog.jp/c19674.html

下のピストンがノーマルです、ラックの最後が削れて2枚目もいきそうな感じ、
2万発程度でこんな感じです。ギアもノーマルですとギアも削れるのでもう少し
削れるのは遅いですが、早めに検証する為、ステン製ギアにしてます。

テストが完了したので、SHS製のロングピストンスチール歯の物に交換
します。この物は何十本も作製して検証出来てますので耐久性は凄いです。
しかし、かなり加工が必要です個体差もありますが。
ロングですので、一番前進したピストン位置で画像のとおりです、2枚目ラック
処理は必需です。

ピストン後退した画像です、セクターは最低1枚はカットしないと、ピストンが
破損し軸受けが飛ぶでしょう(~_~;)

メカBOXとのすり合わせもしないとかなり渋い物もあります。
次にメカBOXを開けるのは1年後くらいでしょうか?
またテストしていきますので!

今回はマガジンのガタ防止で、マルイ製マガジンに合わせてスペーサー
を取り付けしました。
アルミを形状にあわせて削り出して、接着してます。
給弾不良の方もここで改善しますよ(^_^)

実物アイアンサイト・実物光学サイト・実物RASでMAGPULボディー
とても気に入ってます、長く楽しみたいですねーヽ(^o^)丿
耐久テストをしてみました。
http://adhjp.militaryblog.jp/c19674.html

下のピストンがノーマルです、ラックの最後が削れて2枚目もいきそうな感じ、
2万発程度でこんな感じです。ギアもノーマルですとギアも削れるのでもう少し
削れるのは遅いですが、早めに検証する為、ステン製ギアにしてます。

テストが完了したので、SHS製のロングピストンスチール歯の物に交換
します。この物は何十本も作製して検証出来てますので耐久性は凄いです。
しかし、かなり加工が必要です個体差もありますが。
ロングですので、一番前進したピストン位置で画像のとおりです、2枚目ラック
処理は必需です。

ピストン後退した画像です、セクターは最低1枚はカットしないと、ピストンが
破損し軸受けが飛ぶでしょう(~_~;)

メカBOXとのすり合わせもしないとかなり渋い物もあります。
次にメカBOXを開けるのは1年後くらいでしょうか?
またテストしていきますので!

今回はマガジンのガタ防止で、マルイ製マガジンに合わせてスペーサー
を取り付けしました。
アルミを形状にあわせて削り出して、接着してます。
給弾不良の方もここで改善しますよ(^_^)

実物アイアンサイト・実物光学サイト・実物RASでMAGPULボディー
とても気に入ってます、長く楽しみたいですねーヽ(^o^)丿

2012年02月13日
MAGPUL M4カスタム
MAGPUL M4 MOEの10インチRAS化をしました。
当日のゲームにギリ間に合う感じです。夜はLMTのカスタムでしたので(~_~;)
画像から眠い感が出ている感じです(^_^;)

バレルとデルタリングの加工をして、仮組みです。
さすがネジ締めなくてもがっちり付いてます。

フレームと同じ塗料を作り塗装ですが、10万近いRASに塗るのは勇気が(^_^;)
AIMPOINT塗るのがもっと勇気いりましたが(^_^)
でもトップレールの刻印まで塗る勇気が無かった!

ゲームには間に合った!LMTもね(^_^;)
当日のゲームにギリ間に合う感じです。夜はLMTのカスタムでしたので(~_~;)
画像から眠い感が出ている感じです(^_^;)
バレルとデルタリングの加工をして、仮組みです。
さすがネジ締めなくてもがっちり付いてます。
フレームと同じ塗料を作り塗装ですが、10万近いRASに塗るのは勇気が(^_^;)
AIMPOINT塗るのがもっと勇気いりましたが(^_^)
でもトップレールの刻印まで塗る勇気が無かった!
ゲームには間に合った!LMTもね(^_^;)

2011年10月03日
M4カスタム(電動ガン)
きー坊氏の MAGPUL M4MOEのカスタム完成です。
昨日のカスタムhttp://adhjp.militaryblog.jp/e260715.html
に続き、今日もMAGPUL MOEのカスタムです。
この個体は、はずれの方でしたが特別なカスタムしておきました(*^^)v
同じ個体・同じパーツでも少しの加工調整で別物になります、
トリガーを引けば分かります(^_^)
多分こう口走るでしょうー
ザクとは違うのだよ!ザクとは(-。-)y-゜゜゜グフ

G&Pなのでカスタムパーツ満載ですので、プラスこんな感じのパーツ
を追加してカスタムして行きます。

いいメカBOXですなー(^_^)

パーツ類を洗浄して、加工していきます。
シリンダーヘッドはジュラルミン製でピストンヘッドもカスタムヘッド・
フルシリンダーですのでGOOD(^_^)
カスタムギアでハイスピードタイプ・モーターもハイスピードです。

下のジュラノズルに穴があいている方は付属の物ですが、ギアとの接点
の形状が違うのと、L型の部分が90度ではないのでエア漏れします。
上の新しい物に変更していきます(^^ゞ

ピストンは下のロングピストンのフルスチールのラックの物に変更して
耐久性をUPします。
スプリングは97m/sにしています。

メカBOXは肉厚な強化タイプでベアリング軸受けです。
ミリネジなのでカスタム・メンテ向きです。

ギアとピストンの接点の確認をして行きます。
たまに、ピストン後部とスプリングガイドが
当たって後退しない場合があります。
ラック2枚目が当たらないかの確認もします。
(カスタムパーツの規格の違い↑)

ピストンとタペットの動作確認すり合わせをします。

ノズルが前進した状態でノズルを塞ぎ、気密の確認をします、
ピストンが全く前進しない状態まで調整して行き、後退時は
軽く引ける事を確認。

タペットプレートの前進、後退距離確認。

ギアのシム調整グリスUPをして弱いバッテリーにてならし運転をします。
ノイズを聞きながら何度も何度もなんども調整して行きます。

チャンバーを加工してノズルとのすり合わせをとっていき、
飛距離テスト・弾道テストをしながら調整して完成です。
最後にサイトなどを精密に調整です(^_-)
昨日のカスタムhttp://adhjp.militaryblog.jp/e260715.html
に続き、今日もMAGPUL MOEのカスタムです。
この個体は、はずれの方でしたが特別なカスタムしておきました(*^^)v
同じ個体・同じパーツでも少しの加工調整で別物になります、
トリガーを引けば分かります(^_^)
多分こう口走るでしょうー
ザクとは違うのだよ!ザクとは(-。-)y-゜゜゜グフ
G&Pなのでカスタムパーツ満載ですので、プラスこんな感じのパーツ
を追加してカスタムして行きます。
いいメカBOXですなー(^_^)
パーツ類を洗浄して、加工していきます。
シリンダーヘッドはジュラルミン製でピストンヘッドもカスタムヘッド・
フルシリンダーですのでGOOD(^_^)
カスタムギアでハイスピードタイプ・モーターもハイスピードです。
下のジュラノズルに穴があいている方は付属の物ですが、ギアとの接点
の形状が違うのと、L型の部分が90度ではないのでエア漏れします。
上の新しい物に変更していきます(^^ゞ
ピストンは下のロングピストンのフルスチールのラックの物に変更して
耐久性をUPします。
スプリングは97m/sにしています。
メカBOXは肉厚な強化タイプでベアリング軸受けです。
ミリネジなのでカスタム・メンテ向きです。
ギアとピストンの接点の確認をして行きます。
たまに、ピストン後部とスプリングガイドが
当たって後退しない場合があります。
ラック2枚目が当たらないかの確認もします。
(カスタムパーツの規格の違い↑)
ピストンとタペットの動作確認すり合わせをします。
ノズルが前進した状態でノズルを塞ぎ、気密の確認をします、
ピストンが全く前進しない状態まで調整して行き、後退時は
軽く引ける事を確認。
タペットプレートの前進、後退距離確認。
ギアのシム調整グリスUPをして弱いバッテリーにてならし運転をします。
ノイズを聞きながら何度も何度もなんども調整して行きます。
チャンバーを加工してノズルとのすり合わせをとっていき、
飛距離テスト・弾道テストをしながら調整して完成です。
最後にサイトなどを精密に調整です(^_-)
2011年10月02日
MAGPULMOEカスタム
JUN氏のカスタム整備完成です。
次のチューンは下のMOEでせう(^_^)
調子抜群で、当たりの個体です。チョーラッキーですね(^_^)

これから後方配線から前方配線にします。
G&Pだけに出来はいいです!

分解・清掃各部加工します。追加パーツはピストンとチャンバーパッキン
・スプリングです、その他は良いパーツ入ってますよ(-。-)y-゜゜゜

シム調整・モーター調整・配線加工です。

ならし運転中です。結構いいです!ピストンの気密テストもしてます
バッチリです!

チャンバーの加工をしてパッキン交換・ノズルもきれいに加工をして
チャンバーとのすり合わせしてます。一球づつ心をこめて撃ちだして
もらいます(^_^)
エアシールノズルですのでラッキーです。
下のノズルは同じロットの物ですが残念ですね(ー_ー)!!ざんねーーんっ

コードがハイレスポンスタイプなのでかなり太いゲージです、がこのまま
行きます、せっかくなので、このまま切断!ではなく加工してきれい
に入れます。

これで完了です、明日飛距離、弾道テスト調整で完成です。
初速97m/sでバッチリ(^_^)
次のチューンは下のMOEでせう(^_^)
調子抜群で、当たりの個体です。チョーラッキーですね(^_^)
これから後方配線から前方配線にします。
G&Pだけに出来はいいです!
分解・清掃各部加工します。追加パーツはピストンとチャンバーパッキン
・スプリングです、その他は良いパーツ入ってますよ(-。-)y-゜゜゜
シム調整・モーター調整・配線加工です。
ならし運転中です。結構いいです!ピストンの気密テストもしてます
バッチリです!
チャンバーの加工をしてパッキン交換・ノズルもきれいに加工をして
チャンバーとのすり合わせしてます。一球づつ心をこめて撃ちだして
もらいます(^_^)
エアシールノズルですのでラッキーです。
下のノズルは同じロットの物ですが残念ですね(ー_ー)!!ざんねーーんっ
コードがハイレスポンスタイプなのでかなり太いゲージです、がこのまま
行きます、せっかくなので、このまま切断!ではなく加工してきれい
に入れます。
これで完了です、明日飛距離、弾道テスト調整で完成です。
初速97m/sでバッチリ(^_^)