スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2016年06月26日

MAGPUL ACR 修理

今日は久しぶりにGUNに触れました(;^ω^)

仕事でブログもおろそかです。すみません(-_-;)
http://adhjp.militaryblog.jp/c36038.html


2か月前のゲーム中にラッチのスプリングが折れました(+_+)
完璧に制作しても、こうなるんです。
そのまま使用は出来ましたが、逆回転の異音が気持ち悪いです。
やっとキレのいいトリガーにもどりました(*^^)v


快調すぎる銃なので次回ゲームに使用します。
次世代レシーも、100,000発オーバー後も使用してデータ取りしてますので
そちらがメインですけど(^.^)
http://adhjp.militaryblog.jp/c38031.html

  


Posted by カ ロ ト  at 01:16Comments(0)Magpul ACR(MASADA)

2015年05月02日

Magpul ACR カスタム

今日は、1月から手つかずのACRを始動しようと、パーツ制作をしました(^.^)
チャンバーも去年買ってそのままだったので、ゴールデンウィークにカスタム予定です。
右側のヘッドはKid氏のです、これを導入します。


通常版とストリームラインの内部・外部は規格材質がほぼ違います。
全部といってもいいかな(;^ω^)
ヘッドも材質が通常版の方が良いです、パッキンも太いです。

カスタムにあたり、制作品は気密と強度UP,そして次世代M4のノズルを使用します。
ノズルの後退距離も少し長くしました(^.^)
結果はまた(*^^)v

  


Posted by カ ロ ト  at 00:15Comments(2)Magpul ACR(MASADA)

2015年01月21日

MAGPUL ACRカスタム

MAGPUL ACRをゲームに投入する為、塗装をしてみました(^.^)
光の加減でヘビ柄も浮き出るようにしました。


全体はこんな感じです(^^)/


ハイサイクルなので、弱いスプリングのマガジンの弾抜けを考慮して多少カスタム
してみました(*^^)v
ノズルの弾を取ると次の弾がストレス無く、ノズルの上にスッと乗るように
すり合わせしています、ノズルの前進幅も長くしてパッキンに1.3㎜入るセッ
ティングとし、気密UPを図った設定としました(*^^)v


M4と比べると、ボテッとした感じがしますが、少しは締まった感じになりました(^.^)
今後は、シリンダーヘッドを制作中なので、出来次第投入します。

http://adhjp.militaryblog.jp/c36038.html  


Posted by カ ロ ト  at 02:34Comments(2)Magpul ACR(MASADA)

2015年01月11日

MAGPUL ACRカスタム

12インチRASカスタム完成です!(^^)!
ガスブロック・マズルまで絶妙に伸びるハンドガードRASが、カスタムの疲労を
癒してくれます(^▽^;)


全体はこんな感じです。


そしてバッテリーの収納は、こんな感じにレイルとアウターを加工して収納します。
このとき、下部レイルは伸ばしておかないと、ハンドガード固定が出来なくなります(-ω-)/


バッテリーは、こんな感じで収納されます、
結構余裕がありますが,すぐ上にアウターが通ります。
加工にはそれなりの機械が必要です(^.^)


3か所をボルトオンしてますので、剛性はバッチリ(*^^)v
ポリマーハンドガードも、切断加工技術と整形加工が必要ですので
カスタム難易度は高です、切断してポンと付くものではありませんでした(;'∀')
よく考えてから切断してください(^.^)


今回もいいカスタムが出来たので、このACRに実物TROYのアイアンを
進呈しようと思います。
http://adhjp.militaryblog.jp/c36038.html
  


Posted by カ ロ ト  at 20:59Comments(2)Magpul ACR(MASADA)

2015年01月10日

ACR 12インチRAS

MAGPUL MASADA 12インチRASを制作してみました(^.^)
以外に悪戦苦闘しました(;'∀')が、思った感じに仕上がって来ました。

制作理由は、マズルまでのRASが欲しかったのと、フロントはポリマーの形が
気に入っていること、そしてバッテリーを楽に入れられるRASが欲しいと思い
制作しました(*^^)v


RASはバッテリーのスペースが無いんですよね(;'∀')
これから加工してフロントポリマーハンドガード部に
LIPOのラージが入る加工をしてボルトオンで仕上げに入ります。
また、UPしていきます(*^^)v
http://adhjp.militaryblog.jp/c36038.html

  


Posted by カ ロ ト  at 04:23Comments(2)Magpul ACR(MASADA)

2015年01月08日

MAGPUL外装カスタム

とりあえず、カットしてみました(^o^)
なんか怪我したみたいに(^▽^;)

計画どおり進めて参ります('◇')ゞ


この機に、どなたかお医者様はいらっしゃいますかー?(・ω・)ノ
http://adhjp.militaryblog.jp/c36038.html

  


Posted by カ ロ ト  at 01:13Comments(2)Magpul ACR(MASADA)

2015年01月07日

magpul ACRカスタム

明日から外装を大幅にカスタムしようと、思案していました(^.^)
明日からしばらく正月休みなので(*^^)v


以前のカスタムから少し内部を進化させましたが、外装を大幅に変えたいと(*^^)v
http://adhjp.militaryblog.jp/e543399.html

  


Posted by カ ロ ト  at 02:39Comments(2)Magpul ACR(MASADA)

2014年06月08日

MAGPUL ACR完成

今日は雨でゲームも延期の為、ACRの仕上げの時間が出来ました(^.^)
最終段階ですので以前の進行状況は下記です↓
http://adhjp.militaryblog.jp/c36038.html


カスタムによりノズルが少し前進しましたので、0.9㎜程度短くして仕上げました。
勿論、分解して加工しないとシリンダーヘッドを痛めます!
バリバリカスタムの給弾しない銃もやっとゲームにデビューです(*^^)v


長距離レンジのグルービングテスト後、10mレンジでたばこの箱に5発づつテスト10セットを
して画像程度のグルービングになりましたので、やっとゲームに投入出来ます(*^^)v
完成です!(^^)!

  


Posted by カ ロ ト  at 22:02Comments(2)Magpul ACR(MASADA)

2014年05月02日

MAGPUL PTS ACRカスタム2

magupul ACRカスタムメカBOX完成です(*^^)v
前回記事↓
http://adhjp.militaryblog.jp/e541734.html


ギアをこの状態でならし運転をします。
気になる点がなければこのまま進めますが、今回はギア3枚とも加工となりました(^^;)
バランスが取れていないのと厚みと角度の変更をしました。
最高にイイ感じです(^.^)


ピストンのすり合わせが済んだところで、ピストンヘッドを付けますが加工をして前後から
ボルトとナットで画像のように締め上げます、ヘッドが緩んだり飛んだりしなくなります。
要加工です。
この時点でシリンダーと気密のテストを行います。


Oリングを外して組込、メカBOXを閉めてます。
メカBOXを振ってピストンが快調に前後する事を確認します。
これは絶対必需です(^^)!


ピストンのラック2枚目の角度加工も必需です。
メカBOXは快調すぎるほどになり、耐久性も完璧です。

この後のチャンバーやバレルの加工がありますので、まだ使える状態ではありません(^^;)
弾づまりによるギアクラッシュが一番こわいですから(^^;)
タペットも加工してますのでノズルは以前より前進してますのでノズル加工も必要と考えます。
続きはまたUPして行きます。
http://adhjp.militaryblog.jp/c36038.html
  


Posted by カ ロ ト  at 01:19Comments(0)Magpul ACR(MASADA)

2014年04月29日

MAGPUL PTS ACRカスタム

自分のACRをやっとカスタム開始しました!(^^)!
サバゲーデビューはまだまだですが、仕上がり次第投入したいですねー(^.^)
ACRは沢山制作してきたので、いつもの通りカスタムするだけですが、
自分のなので楽しんでゆっくり制作します(^^;)


主なパーツは、Pヘッドが写ってませんが10点です!
その他は加工して行きます(^.^)


まずスイッチをMADE IN JAPAN製に交換です、すぐダメになりますから。
Aの部分は加工して配線の穴を変更してます、メインテナンス重視です。


カスタムモーターの装着です。マルイ製のカスタムモーターを使用する理由は、
故障などの場合、今後も容易に入手でき完璧なセッティングをしていれば
メカ調整なしで装着できる利点からです。
(メーカーにより長さなど、個体差がありますから)


軽くシム調整をして、タペットの調整(矢印部)をして行きます。
ノズルが最大限に前後出来て、ストレス無しで稼働させる為です(^.^)
(カスタムギアに合わせてセッティングします)


矢印の部分!わかりますね(^_-)
引っ張る時だけでなく、解放時もお忘れなく(*^^)v


ピストンのすり合わせをします。スムーズに動くように加工して行きます(^.^)
ここでスパーとセクターのシム調整を完璧にします。
(ギアは加工済)


ピストンを前後させてセクターとのあたりをみていきます。
力の方向を変えながら100回ぐらい前後させて音と感触で探ります(^.^)
今日はここまでですが、またUPして行きます! (*^^)v

  


Posted by カ ロ ト  at 02:58Comments(2)Magpul ACR(MASADA)