2023年04月19日
マルイ次世代M4カスタム
https://adhjp.militaryblog.jp/c38031.html
過去経過↑

近く、サバイバルゲームもありますので消耗パーツの状態を確認してみました(^^)/

おっとッ!すごくきれいじゃないですか!FETのおかげでスイッチの焼けも全無く、
全体的には、良い感じです。

ギアのすり合わせもタペットプレートも問題ありません。
(タペットの線はプラの柄です)

セクターギアはやはり無くなっていました(^^;
あと1ゲームでクラッシュしていたかと思うと・・・・(;'∀')
整備して良かったです。

ピストンを見てみると、ビックリ綺麗な状態です!

セッティングが全く問題無かったことが分かって、14年間の耐久テストが報われた感じです(/_;)

ピストンが傷んでいないと言うことは、うまく負荷が分散されているセッティングだと
思います。軸受けなども負荷を受けてなく、セクターギアだけが消耗するセッティングです。

スパーギア・ベベルギヤとも問題ありません。

今回は純正ピストン・純正セクターギアを新品にして再度テストをしていきます。
(ピストン・ギアはセッティングの為加工してあります。)

スプリングも少しへたりがありますので交換します。

今回はセクターギアの消耗だけですが、ピストン・スプリングの3点を換装してあります。
と洗浄・グリスアップ他です。

車で例えると、24万㎞の走行距離?の感じだとすれば優秀な方かと思います。
今後もマイペースでテストしていきますので・・・_(._.)_

過去経過↑

近く、サバイバルゲームもありますので消耗パーツの状態を確認してみました(^^)/
おっとッ!すごくきれいじゃないですか!FETのおかげでスイッチの焼けも全無く、
全体的には、良い感じです。
ギアのすり合わせもタペットプレートも問題ありません。
(タペットの線はプラの柄です)
セクターギアはやはり無くなっていました(^^;
あと1ゲームでクラッシュしていたかと思うと・・・・(;'∀')
整備して良かったです。
ピストンを見てみると、ビックリ綺麗な状態です!
セッティングが全く問題無かったことが分かって、14年間の耐久テストが報われた感じです(/_;)
ピストンが傷んでいないと言うことは、うまく負荷が分散されているセッティングだと
思います。軸受けなども負荷を受けてなく、セクターギアだけが消耗するセッティングです。
スパーギア・ベベルギヤとも問題ありません。
今回は純正ピストン・純正セクターギアを新品にして再度テストをしていきます。
(ピストン・ギアはセッティングの為加工してあります。)
スプリングも少しへたりがありますので交換します。
今回はセクターギアの消耗だけですが、ピストン・スプリングの3点を換装してあります。
と洗浄・グリスアップ他です。
車で例えると、24万㎞の走行距離?の感じだとすれば優秀な方かと思います。
今後もマイペースでテストしていきますので・・・_(._.)_
2020年02月03日
マルイ次世代M4カスタム
次世代M4のカスタム整備完了(^^)/

何年も使用したのですが、タペットその他もきれいです。
セクターギアはどうしても減りますが、ここを強化するのは
いたちごっこになり、得策ではありません。

パーツを綺麗にしてまた数年後、何かしら結果が出るでしょう(^▽^;)

ここまで11年の年月をかけてテストをして来ました。
今後も楽しんでカスタムして参ります('◇')ゞ
現在の高耐久カスタムポイントはここでした、
その後も改良を重ねましたが↓
https://adhjp.militaryblog.jp/e576253.html

何年も使用したのですが、タペットその他もきれいです。
セクターギアはどうしても減りますが、ここを強化するのは
いたちごっこになり、得策ではありません。
パーツを綺麗にしてまた数年後、何かしら結果が出るでしょう(^▽^;)
ここまで11年の年月をかけてテストをして来ました。
今後も楽しんでカスタムして参ります('◇')ゞ
現在の高耐久カスタムポイントはここでした、
その後も改良を重ねましたが↓
https://adhjp.militaryblog.jp/e576253.html
2020年01月30日
マルイ次世代M4耐久
耐久カスタムをしてから10万発を撃ち
その後2017.9月にスイッチ焼けによりFET化
18万発到達です(^_-)-☆

2017年にピストンを交換してますが、驚いたのが
全く痛みなしなのに、達成感を味わいました(^^)/
セッティングに間違い無かった!
その他のデータ取りは明日にします(^▽^;)

https://adhjp.militaryblog.jp/c38031.html
その後2017.9月にスイッチ焼けによりFET化
18万発到達です(^_-)-☆
2017年にピストンを交換してますが、驚いたのが
全く痛みなしなのに、達成感を味わいました(^^)/
セッティングに間違い無かった!
その他のデータ取りは明日にします(^▽^;)
https://adhjp.militaryblog.jp/c38031.html
2017年09月02日
マルイ次世代RECCEのFET
レシーライフルにFETを取付してみました(*^^)v
取付場所をいろいろ悩みましたが、グリップあたりに取付したいと思い試行錯誤してやっと完成です。

仕上がったメカBOXです(^.^)
グリップと言っても、グリップ上部後方のメカBOX部分です。
ギア・軸受け・シリンダー・シリンダーヘッド・ピストン・ピストンヘッドその他に耐久カスタムを
していますので、また10万発まで楽しんで行きたいと思います。
前回の次世代はテストでしたので、今回の次世代電動は純粋に楽しみます。
7丁の次世代M4の如かばねを経て、データベースを細部まで投入したので!(^^)!

画像のように配線をしてみました。
画像の赤いライン内にFETがセット出来ないと全く入らないので各部加工し、同時に軸受けその他カスタムして行きます(*^^)v

メカBOXを加工して画像のように取付完了です。
簡単そうですが、結構時間かかりました(*_*;
なぜここなのか?とにかくグリップに付けたいと思ったこと、それと整備の時の配線簡素化です。

加工は画像の場所です。
特にプラスの配線を底にはわせる為、入り口と出口を加工しました。
毎度モーターとの接触しないよう旋盤加工していましたが、今回はこの方法にしました(*^^)v

画像のように、モーターと接触部分の配線、両端が固定されますので安心です。
この加工でグリップも穴の位置変更加工が必要になってきます。
シム調整も入念完璧にしています。(*^^)v

グリップの配線位置変更とFETの部分2.5㎜程度を旋盤加工しています。
いつもM4系グリップを組む際思っていることですが、ここに穴がずれてると配線の取り回しが良いと思っていたのですが、今回やってみてやっぱりここだよと思いました。

理想どおり、ギリでグリップにFETを取付です(*^^)v

パクんっ!とストレスなくグリップを取付!

10万発テストの時は、108000発でスイッチ焼けがありましたので、今度はパーフェクトです。(^_-)-☆http://adhjp.militaryblog.jp/e670474.html

取付場所をいろいろ悩みましたが、グリップあたりに取付したいと思い試行錯誤してやっと完成です。
仕上がったメカBOXです(^.^)
グリップと言っても、グリップ上部後方のメカBOX部分です。
ギア・軸受け・シリンダー・シリンダーヘッド・ピストン・ピストンヘッドその他に耐久カスタムを
していますので、また10万発まで楽しんで行きたいと思います。
前回の次世代はテストでしたので、今回の次世代電動は純粋に楽しみます。
7丁の次世代M4の如かばねを経て、データベースを細部まで投入したので!(^^)!
画像のように配線をしてみました。
画像の赤いライン内にFETがセット出来ないと全く入らないので各部加工し、同時に軸受けその他カスタムして行きます(*^^)v
メカBOXを加工して画像のように取付完了です。
簡単そうですが、結構時間かかりました(*_*;
なぜここなのか?とにかくグリップに付けたいと思ったこと、それと整備の時の配線簡素化です。
加工は画像の場所です。
特にプラスの配線を底にはわせる為、入り口と出口を加工しました。
毎度モーターとの接触しないよう旋盤加工していましたが、今回はこの方法にしました(*^^)v
画像のように、モーターと接触部分の配線、両端が固定されますので安心です。
この加工でグリップも穴の位置変更加工が必要になってきます。
シム調整も入念完璧にしています。(*^^)v
グリップの配線位置変更とFETの部分2.5㎜程度を旋盤加工しています。
いつもM4系グリップを組む際思っていることですが、ここに穴がずれてると配線の取り回しが良いと思っていたのですが、今回やってみてやっぱりここだよと思いました。
理想どおり、ギリでグリップにFETを取付です(*^^)v
パクんっ!とストレスなくグリップを取付!

10万発テストの時は、108000発でスイッチ焼けがありましたので、今度はパーフェクトです。(^_-)-☆http://adhjp.militaryblog.jp/e670474.html
2016年07月18日
マルイ次世代耐久テスト
7月のゲームで、突然トリガーを引いてもウンともスンともいわない(;・∀・)
敵を逃すという失態(-_-;)
とにかくスイッチを直すことにします。

スイッチを外すとこんな感じに、カーボンが飛び散って膜を張った状態です。
接点が付かないのでモーターも回りません(;^ω^)

他は何ともなく良好です(^^)/

接点を分解してきれいに磨きました(*^^)v

10万8千発ほど撃ってますので仕方ないと思いがちですが、
10万発までは何ともなかったので原因は、モーターと配線の接触ではと思い
画像のようにメカBOXを加工しました。
結果はまた次回ですね(^.^)

ついでに、毎回配線を抜き差ししていると配線痛めそうと思っていたので
配線の退避場所を作りました、次は目標200.000万発までがんばります。
http://adhjp.militaryblog.jp/e670474.html

敵を逃すという失態(-_-;)
とにかくスイッチを直すことにします。

スイッチを外すとこんな感じに、カーボンが飛び散って膜を張った状態です。
接点が付かないのでモーターも回りません(;^ω^)

他は何ともなく良好です(^^)/

接点を分解してきれいに磨きました(*^^)v

10万8千発ほど撃ってますので仕方ないと思いがちですが、
10万発までは何ともなかったので原因は、モーターと配線の接触ではと思い
画像のようにメカBOXを加工しました。
結果はまた次回ですね(^.^)

ついでに、毎回配線を抜き差ししていると配線痛めそうと思っていたので
配線の退避場所を作りました、次は目標200.000万発までがんばります。
http://adhjp.militaryblog.jp/e670474.html

2015年06月27日
次世代M4カスタムの10万発結果!
カスタムといっても、ほぼノーマルパーツで、1ジュールギリの調整にて、
100,000発の耐久テストを行ってみました。

機体をRECCEライフルに変えてから初の耐久テストです。
その前はSOPMODが10万発でクラッシュしてますが、
リコイルカットでのテストでした。
今回はオリジナルに近いかたちでのテストなので、非常に期待してました。

ニューVor.2メカBOXを分解、矢印の3か所に消耗が見られます。
ピストン・セクターギア・タペットプレートです(^.^)
思った感じで消耗してくれてます。

スイッチは問題なしです(*^^)v

メカBOXも問題なし!
カットオフレバーも問題なし、とにかくfullで数撃ちますから、セミ撃ちは少ないです。

スパーも問題ないレベルです、このまま使用しますが消耗が見られますので
交換をすることをお勧めします。

べベルギアはラッチ共にまったく問題なし、ピニオンも問題ないですが、
消耗が見られます、近いうちに交換します(;'∀')

ピストンヘッド・シリンダー・シリンダーヘッド・ノズルすべて問題なしです(^.^)
矢印の3か所だけです。

ピストンの1の部分が半分消耗してます(;・∀・)冷静に考えれば、あと半分あります!
重要なのは2のラックがあるからまだ使用できるのです(^^)/
2のラックが無いピストンもありますが、いろいろなテストで私は必要と考えています。
最終的に2のラックが頑張れなくなった時が終わりです(+_+)
123のガンバリ次第!
(SOPMODの時はピストン後方が裂けましたが、調整次第です)

そして、セクターギア!
これも耐えてます(-ω-)/
材質変更後のテストは初めてですが、ここまで持てば良いでしょう(^.^)
ピストンラック側は、まったく問題なしです。

タペットプレートは画像のとおり、4万発で消耗してましたので、セクター加工にて
6万発テストとなりますが、問題なしです。

ようは、加工調整でピストンとセクターがあれば、シコタマ打てる!
と言う閉め方に・・・今はしておきます(^▽^;)
現在も次世代M4の純正オリジナルパーツは結構な変更があり
最近も変更が(;・∀・)今後も研究して参ります!

とりあえず、ピストン&セクターを交換
洗浄、グリスUPで(^_-)-☆

最後に、ピストン初段ラック3枚と最後から5枚目が負荷部分です。
最後から5枚目がリコイル負荷となり、この部分の負荷を軽減しながら
パワーカスタムをお勧めします(^.^)
http://adhjp.militaryblog.jp/e670474.html

100,000発の耐久テストを行ってみました。

機体をRECCEライフルに変えてから初の耐久テストです。
その前はSOPMODが10万発でクラッシュしてますが、
リコイルカットでのテストでした。
今回はオリジナルに近いかたちでのテストなので、非常に期待してました。

ニューVor.2メカBOXを分解、矢印の3か所に消耗が見られます。
ピストン・セクターギア・タペットプレートです(^.^)
思った感じで消耗してくれてます。

スイッチは問題なしです(*^^)v

メカBOXも問題なし!
カットオフレバーも問題なし、とにかくfullで数撃ちますから、セミ撃ちは少ないです。

スパーも問題ないレベルです、このまま使用しますが消耗が見られますので
交換をすることをお勧めします。

べベルギアはラッチ共にまったく問題なし、ピニオンも問題ないですが、
消耗が見られます、近いうちに交換します(;'∀')

ピストンヘッド・シリンダー・シリンダーヘッド・ノズルすべて問題なしです(^.^)
矢印の3か所だけです。

ピストンの1の部分が半分消耗してます(;・∀・)冷静に考えれば、あと半分あります!
重要なのは2のラックがあるからまだ使用できるのです(^^)/
2のラックが無いピストンもありますが、いろいろなテストで私は必要と考えています。
最終的に2のラックが頑張れなくなった時が終わりです(+_+)
123のガンバリ次第!
(SOPMODの時はピストン後方が裂けましたが、調整次第です)

そして、セクターギア!
これも耐えてます(-ω-)/
材質変更後のテストは初めてですが、ここまで持てば良いでしょう(^.^)
ピストンラック側は、まったく問題なしです。

タペットプレートは画像のとおり、4万発で消耗してましたので、セクター加工にて
6万発テストとなりますが、問題なしです。

ようは、加工調整でピストンとセクターがあれば、シコタマ打てる!
と言う閉め方に・・・今はしておきます(^▽^;)
現在も次世代M4の純正オリジナルパーツは結構な変更があり
最近も変更が(;・∀・)今後も研究して参ります!

とりあえず、ピストン&セクターを交換
洗浄、グリスUPで(^_-)-☆

最後に、ピストン初段ラック3枚と最後から5枚目が負荷部分です。
最後から5枚目がリコイル負荷となり、この部分の負荷を軽減しながら
パワーカスタムをお勧めします(^.^)
http://adhjp.militaryblog.jp/e670474.html

2015年06月20日
次世代100.000発を撃つ(*^^)v
写真のBB弾が10万発です(^▽^;)撃ち応えあります!
ギアやピストンその他ノーマルで、軸受けシリンダーヘッドを変更
要セッティングにて初速98m/s、10万発を打ち切りました。

状態は快調なので、内部はまだ問題無いと見ていますが
後日、内部を開けるのが楽しみです。
撃つことが目的ではなく最終目的は、内部パーツの状態の良し悪しです、セッティングがどうか!
メカBOX分解はまたUPします(^.^)
http://adhjp.militaryblog.jp/e616467.html
ギアやピストンその他ノーマルで、軸受けシリンダーヘッドを変更
要セッティングにて初速98m/s、10万発を打ち切りました。

状態は快調なので、内部はまだ問題無いと見ていますが
後日、内部を開けるのが楽しみです。
撃つことが目的ではなく最終目的は、内部パーツの状態の良し悪しです、セッティングがどうか!
メカBOX分解はまたUPします(^.^)
http://adhjp.militaryblog.jp/e616467.html

2014年12月21日
次世代M4カスタムテスト
次世代RECCEライフル
4万発のところで、分解・解析していきたいと思います。
この機体は内部を基本ノーマルパーツで構成・初速98m/sでカスタムして
耐久テストをしています(*^^)v

分解してみると内部はパッと見問題なしです。きれいな感じです(^.^)

モーターも問題なしで、負担が掛かっている様子なし。

スパーも快調!

べベルも快調!

メカBOXもスイッチも問題は見られません(*^^)v

問題はピストンです|д゚)
この画像は、ただのノーマルピストン画像ですが、私にとっては大変
貴重なデータが詰まっています、16枚のラックがいろいろ語りかけて
くる貴重な画像です!(^^)! 1枚1枚が、皆違う苦労の出で立ちの中に、
どうするべきかの方向性を語ってくれてます(^.^)

ピストンの調子は上々!予想していた、1段目ラックがつぶれて
いる感じです。
これは、テストと言うことで2枚目をカットしていません。
セクターが2のラックに当たり侵入角度が浅くなる為、1のラックが
つぶれるという事です。
2枚目以降は全く問題ないのですし、材質的に粘り強度も高いので
1枚目が破損するまで何万発撃てるのか、このままテストしていきます。

そして、セクターギア(;’∀’)
問題はないレベルです! ・・・・・が(;・∀・)

画像の通り少し摩耗があります、消耗は許容範囲の摩耗だと思います。
画像で分かる通り、ピストンラックとの適正間隔が取れて、ストレス
の無い削れ方なのが分かるはずです。

ピストンは先ほどのストレスを解消する為に加工しています。
全部はカットしません。2枚目をリストラしては3枚目が負担を
負うことになります。

もう一度画像をみて、3・4・5枚と同じ負荷の跡です、2枚目の
跡は1枚目の影響が出ているので、赤印の形にすることで同じ負担
とするようにします。
この痕跡で何が起こっているかがわかるはずです、ほかにも負荷部分
が見つかりましたが、本当にそうかは次回分かるはずです(・ω・)ノ

セクターギアは、ピストンの最終ラックが何のキズも無いのは見て分か
りますので、セクターとの因果関係はなしとして新品に交換してテスト
していきます。
そのままでも8万発以上は打てる予測です。

きれいに清掃・グリスUPをして、またテストをしていきます(*^^)v
今回のテストで耐久性は、セッティングが完璧であればどこも問題
が起きないという結果となりました、ほっとしてます(*^。^*)
セッティング&細部加工があることも重要点ですが、非常に
いい機体で、考えられた製品だと実感しています(’∀’)
次回分解はセクターの形状加工になると予測してます。

ストックパイプ部を外すとほぼノーマルパーツで部品交換可能な構成です。
後のメインテナンスやパーツ調達、長いお付き合いをして行けそうです(^.^)
ストック加工部↓
http://adhjp.militaryblog.jp/e582197.html

4万発のところで、分解・解析していきたいと思います。
この機体は内部を基本ノーマルパーツで構成・初速98m/sでカスタムして
耐久テストをしています(*^^)v
分解してみると内部はパッと見問題なしです。きれいな感じです(^.^)
モーターも問題なしで、負担が掛かっている様子なし。
スパーも快調!
べベルも快調!
メカBOXもスイッチも問題は見られません(*^^)v
問題はピストンです|д゚)
この画像は、ただのノーマルピストン画像ですが、私にとっては大変
貴重なデータが詰まっています、16枚のラックがいろいろ語りかけて
くる貴重な画像です!(^^)! 1枚1枚が、皆違う苦労の出で立ちの中に、
どうするべきかの方向性を語ってくれてます(^.^)
ピストンの調子は上々!予想していた、1段目ラックがつぶれて
いる感じです。
これは、テストと言うことで2枚目をカットしていません。
セクターが2のラックに当たり侵入角度が浅くなる為、1のラックが
つぶれるという事です。
2枚目以降は全く問題ないのですし、材質的に粘り強度も高いので
1枚目が破損するまで何万発撃てるのか、このままテストしていきます。
そして、セクターギア(;’∀’)
問題はないレベルです! ・・・・・が(;・∀・)
画像の通り少し摩耗があります、消耗は許容範囲の摩耗だと思います。
画像で分かる通り、ピストンラックとの適正間隔が取れて、ストレス
の無い削れ方なのが分かるはずです。
ピストンは先ほどのストレスを解消する為に加工しています。
全部はカットしません。2枚目をリストラしては3枚目が負担を
負うことになります。
もう一度画像をみて、3・4・5枚と同じ負荷の跡です、2枚目の
跡は1枚目の影響が出ているので、赤印の形にすることで同じ負担
とするようにします。
この痕跡で何が起こっているかがわかるはずです、ほかにも負荷部分
が見つかりましたが、本当にそうかは次回分かるはずです(・ω・)ノ
セクターギアは、ピストンの最終ラックが何のキズも無いのは見て分か
りますので、セクターとの因果関係はなしとして新品に交換してテスト
していきます。
そのままでも8万発以上は打てる予測です。
きれいに清掃・グリスUPをして、またテストをしていきます(*^^)v
今回のテストで耐久性は、セッティングが完璧であればどこも問題
が起きないという結果となりました、ほっとしてます(*^。^*)
セッティング&細部加工があることも重要点ですが、非常に
いい機体で、考えられた製品だと実感しています(’∀’)
次回分解はセクターの形状加工になると予測してます。
ストックパイプ部を外すとほぼノーマルパーツで部品交換可能な構成です。
後のメインテナンスやパーツ調達、長いお付き合いをして行けそうです(^.^)
ストック加工部↓
http://adhjp.militaryblog.jp/e582197.html
2014年12月20日
次世代M4カスタム
マルイ次世代RECCEの、基本パーツはノーマルで1Jカスタムをして
4万発を撃ったところで内部の状態を確認してみることにしました(^^)/
リコイル及び初速UPをしていますので、消耗が心配なところです、
と言うか楽しみです!(^^)!

が・・・分解中なので結果は明日UP致します(;'∀')
http://adhjp.militaryblog.jp/c38031.html

4万発を撃ったところで内部の状態を確認してみることにしました(^^)/
リコイル及び初速UPをしていますので、消耗が心配なところです、
と言うか楽しみです!(^^)!

が・・・分解中なので結果は明日UP致します(;'∀')
http://adhjp.militaryblog.jp/c38031.html

2014年11月17日
次世代M4カスタム
次世代電動のバッテリー収納部を、少しカスタムしてみました(^.^)
下の次世代を塗装しようと思い、他のストックも再塗装しようと思いましたが
ストックを塗る前に、大きめのバッテリーを収納したいと思い、加工してみました。

バッファー内はリコイルがありますので、ストック後方からの収納はあきらめ、
下からさくっと差し込み式にしてみました(^.^)
ゲームに今日使用してみましたが、使用感はいい感じでした!(^^)!◎
見た目もまぁー気にならないかな(;'∀')

作業のメインのフレーム塗装も満足でした(^.^)が、御婿さんに出る予定です。

この次世代も今のところ、リコイル部をカスタム後すこぶるいい調子なので、
このままテストをしていく予定です。
3万発もしくは5万発程度のところで内部の解析をしてみます。
http://adhjp.militaryblog.jp/e593706.html

下の次世代を塗装しようと思い、他のストックも再塗装しようと思いましたが
ストックを塗る前に、大きめのバッテリーを収納したいと思い、加工してみました。

バッファー内はリコイルがありますので、ストック後方からの収納はあきらめ、
下からさくっと差し込み式にしてみました(^.^)
ゲームに今日使用してみましたが、使用感はいい感じでした!(^^)!◎
見た目もまぁー気にならないかな(;'∀')
作業のメインのフレーム塗装も満足でした(^.^)が、御婿さんに出る予定です。
この次世代も今のところ、リコイル部をカスタム後すこぶるいい調子なので、
このままテストをしていく予定です。
3万発もしくは5万発程度のところで内部の解析をしてみます。
http://adhjp.militaryblog.jp/e593706.html
2014年10月07日
マルイ次世代レシーライフル
次世代レシーに先日パーツを加え、調整したところ、いい結果が出ました(^◇^)
http://adhjp.militaryblog.jp/e590857.html

進化はここまでで、これ以上は1Jを超えてしまいますので意味がないでしょう(*^^)
基本ノーマルで、先日の結果では負担もかかっていないようなので、このまま
いつまでゲームで使用可能かが、最終結果となるでしょうか(^-^)

http://adhjp.militaryblog.jp/e590857.html
進化はここまでで、これ以上は1Jを超えてしまいますので意味がないでしょう(*^^)
基本ノーマルで、先日の結果では負担もかかっていないようなので、このまま
いつまでゲームで使用可能かが、最終結果となるでしょうか(^-^)
2014年09月28日
RECCEライフルカスタム
マルイ次世代RECCEのカスタムもひと区切り付きました(^.^)
http://adhjp.militaryblog.jp/c38031.html

5号機RECCEのリコイルカスタムをゲームにてテストをして、1万発程度のところで結果
が知りたくて分解いてみました!(^^)!

ピストンはどこも損傷無く、きれいなもんです(^.^)ギアも問題なしです。
初速をUPしているのでどうかと思いましたが、良い結果でした(*^^)v

スイッチは、少し焼けている程度です。まー良好でしょうか(^.^)

ユニット自体は成功ということにして、今回はヘッドと軸受け、モーターをカスタムして
サバゲーでテストして行こうと思います(^^)/

勿論、シム調整や細かな調整を完璧にしています。

ノーマルスプリングでこんな感じです。5号機はスコブルいい感じ(*^^)v

今後は次世代6号基を、また違う(もっと簡単に)リコイルカスタムをしていきます!(^^)!
5号基もまだ進化中です、今後ほどうなるか(-ω-)/

http://adhjp.militaryblog.jp/c38031.html

5号機RECCEのリコイルカスタムをゲームにてテストをして、1万発程度のところで結果
が知りたくて分解いてみました!(^^)!

ピストンはどこも損傷無く、きれいなもんです(^.^)ギアも問題なしです。
初速をUPしているのでどうかと思いましたが、良い結果でした(*^^)v

スイッチは、少し焼けている程度です。まー良好でしょうか(^.^)

ユニット自体は成功ということにして、今回はヘッドと軸受け、モーターをカスタムして
サバゲーでテストして行こうと思います(^^)/

勿論、シム調整や細かな調整を完璧にしています。

ノーマルスプリングでこんな感じです。5号機はスコブルいい感じ(*^^)v

今後は次世代6号基を、また違う(もっと簡単に)リコイルカスタムをしていきます!(^^)!
5号基もまだ進化中です、今後ほどうなるか(-ω-)/

2014年09月07日
次世代RECCE加工
次世代電動にはまっている訳ではありませんが、6号基まででやめます(;'∀')たぶん!
前回のカスタムのレシーとノーマルレシーを比べながら悪戦苦闘しています。
ゲーム投入までに細かい部分も仕上げたいところです(^.^)

ゲームで多弾を使用する為加工してしまいました(^^;)
下記のように↓
http://adhjp.militaryblog.jp/e412558.html

前回のストック固定画像です。ビスでフレームとストックとメカBOXを固定してます。
http://adhjp.militaryblog.jp/e582999.html
とにかく来週のゲームまでに(*^^)v

前回のカスタムのレシーとノーマルレシーを比べながら悪戦苦闘しています。
ゲーム投入までに細かい部分も仕上げたいところです(^.^)
ゲームで多弾を使用する為加工してしまいました(^^;)
下記のように↓
http://adhjp.militaryblog.jp/e412558.html
前回のストック固定画像です。ビスでフレームとストックとメカBOXを固定してます。
http://adhjp.militaryblog.jp/e582999.html
とにかく来週のゲームまでに(*^^)v
2014年09月02日
次世代RECCEカスタム
前回のカスタムをテストする為に今回はサバゲー用にカスタムをしてみました!(^^)!
前回のカスタム→http://adhjp.militaryblog.jp/c38031.html

サバゲーでバンバン使う為にまず、スリングプレートを付けてアンビマグキャッチ
にしました。
振動で故障を招かぬよう、メカBOXピンを脱落防止にして、今回重視したのが
ストック固定ビスの設置をしました、チャージングハンドルも加工していますので
スルスル動きます(*^^)vこれでテスト開始!

前回のカスタム→http://adhjp.militaryblog.jp/c38031.html
サバゲーでバンバン使う為にまず、スリングプレートを付けてアンビマグキャッチ
にしました。
振動で故障を招かぬよう、メカBOXピンを脱落防止にして、今回重視したのが
ストック固定ビスの設置をしました、チャージングハンドルも加工していますので
スルスル動きます(*^^)vこれでテスト開始!

2014年08月30日
次世代RECCEリコイル カスタム
前回のカスタムからリコイルユニットの変更をしてみました。
検証から少し早いですが、次のステップに進みます。

今回は、ユニットのシャフト強化とスプリングガイド設置をして、より強度を上げています。
初心者向けのカスタムをめざしていましたが、ここからは上級者向けとなってしまいます(^^;)

カスタム費削減で付属ウエイトを使用していましたが、鉛は引っ張りに弱いのですが座屈にも
弱い為、検証結果早い段階で座屈を起こす結果となり強度不足と判定しました。
ゲームでは今回作成のシャフトで検証していきます(^.^)
リコイルの戻りが早いので、初速UPとキレがいい感じです。
今後データ取りが済めば、ギア・軸受け・ピストン系・シリンダー系・モーター・配線をカスタム予定です。
前回の工程↓
http://adhjp.militaryblog.jp/e577927.html

検証から少し早いですが、次のステップに進みます。

今回は、ユニットのシャフト強化とスプリングガイド設置をして、より強度を上げています。
初心者向けのカスタムをめざしていましたが、ここからは上級者向けとなってしまいます(^^;)
カスタム費削減で付属ウエイトを使用していましたが、鉛は引っ張りに弱いのですが座屈にも
弱い為、検証結果早い段階で座屈を起こす結果となり強度不足と判定しました。
ゲームでは今回作成のシャフトで検証していきます(^.^)
リコイルの戻りが早いので、初速UPとキレがいい感じです。
今後データ取りが済めば、ギア・軸受け・ピストン系・シリンダー系・モーター・配線をカスタム予定です。
前回の工程↓
http://adhjp.militaryblog.jp/e577927.html
2014年08月25日
マルイ次世代レシーカスタム
先日はブローバックユニットをカスタムしましたが、今回はブローバックの振動で
蓋が緩んでしまうので少しカスタムをプラスしてみました(^^)/
http://adhjp.militaryblog.jp/c38031.html
サイトも新調しました(^^♪

ユニットは快調です!(^^)!
こんな感じでピンでロックしました、ネジ止めが簡単なのですが、振動部分なので
考えました(*^^)v

ピンを入れてストックをつけると完全に緩みません!振動も関係なく、
工具なしで分解、初速調整も1分程度で出来ます。
いよいよサバゲーデビューでしょうか(^.^)

蓋が緩んでしまうので少しカスタムをプラスしてみました(^^)/
http://adhjp.militaryblog.jp/c38031.html
サイトも新調しました(^^♪

ユニットは快調です!(^^)!
こんな感じでピンでロックしました、ネジ止めが簡単なのですが、振動部分なので
考えました(*^^)v

ピンを入れてストックをつけると完全に緩みません!振動も関係なく、
工具なしで分解、初速調整も1分程度で出来ます。
いよいよサバゲーデビューでしょうか(^.^)

2014年08月22日
次世代RECCEライフル カスタム
次世代RECCEライフル カスタム完成!
今回は次世代のメインスプリングをブローバックユニット内に移すカスタム
をしようと思い、カスタムしました(^.^)
カスタムの趣旨は、初速向上・トリガーフィーリング向上・集弾性向上・高速ブローバック
・耐久性維持です。
そして簡単で安くカスタム!そしてまた予備スプリングで1分程度で弾速調整が
出来たらいいなぁーーそんな感じです(^^;)
カスタムパーツはAPS系のスプリング1本(*^^)!

次世代のメインSPは実際M75程度で後部ユニットスプリングとボルトカバースプリングの
テンションも含み80m/s後半の初速となっていると考えます、実際はピストンにシャフトが
当たるまでラグがあり、フロントスプリングはピストン前進時のラグをカバーする為の
テンション用と考えて、リアに初速UPのスプリングを導入する計画です。

まず、ブローバックユニットをこんな感じにカットします(^.^)
重要補足ですが、ピストン後退とのタイムラグはセクターカット効果を生み、それと共に
不等筋ピッチスプリング効果を発生させます。
つまりピストンラック初段に負荷が掛からず耐久UPやハイサイクル効果・キレの良さ
につながります。

ローコストと構造力学上の耐久性を考え、画像のようになりました。シャフトはウエイトを
カットして口径をスリム化、柔らかいグリスにてスベリを良くし高速化ています。
コストを無視していつものように制作するなら、シャフトは筒上に制作してスプリングを
長く作りベアリングを入れたい!今回は我慢しました(^_^.)
図面は分かりづらいので、エスキース書きました(^.^)

本体側もカスタムパーツを入れたいところですが、全くのノーマルでデータを採りたい
ので我慢!ガマン。
試射した感じは思った通りでした(*^^)v
(ボルトカバー開閉はオミットした方が良いと思います。)
今後は、耐久性維持のデータ採取頑張ります(^.^)

今回は基本ノーマルで耐久データを収集する為、初速95m/sにてスプリングを調整して
ゲームで耐久テストをして行きます。

ゲーム用にストックにリポのラージタイプ電池取付け加工をしました!

こんな感じです(^.^)

私的に使用には問題無いと思います。
元のバッテリー収納部にFETをセットする予定です。

上のフルカスタムと比べると性能も違いますしフレーム表面歪みなども気になりますが
また一味違うカスタムに進化させて行きたいと思います。
(1000発程度で今の所、バッファーチューブ後部の蓋が緩みやすいので、
ロック加工を追加予定です。)
※あくまで参考として掲載しております、精密加工に自信の無い方にはおすすめ出来ません、
カスタム依頼もお受けしておりません(^_^.)すみません
以前の実験で、次世代M4系の規格変更前の個体は耐久性が問題になると予測しております。

また結果はUPしていきます、気長にお待ちください(^-^)
今回は次世代のメインスプリングをブローバックユニット内に移すカスタム
をしようと思い、カスタムしました(^.^)
カスタムの趣旨は、初速向上・トリガーフィーリング向上・集弾性向上・高速ブローバック
・耐久性維持です。
そして簡単で安くカスタム!そしてまた予備スプリングで1分程度で弾速調整が
出来たらいいなぁーーそんな感じです(^^;)
カスタムパーツはAPS系のスプリング1本(*^^)!

次世代のメインSPは実際M75程度で後部ユニットスプリングとボルトカバースプリングの
テンションも含み80m/s後半の初速となっていると考えます、実際はピストンにシャフトが
当たるまでラグがあり、フロントスプリングはピストン前進時のラグをカバーする為の
テンション用と考えて、リアに初速UPのスプリングを導入する計画です。
まず、ブローバックユニットをこんな感じにカットします(^.^)
重要補足ですが、ピストン後退とのタイムラグはセクターカット効果を生み、それと共に
不等筋ピッチスプリング効果を発生させます。
つまりピストンラック初段に負荷が掛からず耐久UPやハイサイクル効果・キレの良さ
につながります。

ローコストと構造力学上の耐久性を考え、画像のようになりました。シャフトはウエイトを
カットして口径をスリム化、柔らかいグリスにてスベリを良くし高速化ています。
コストを無視していつものように制作するなら、シャフトは筒上に制作してスプリングを
長く作りベアリングを入れたい!今回は我慢しました(^_^.)
図面は分かりづらいので、エスキース書きました(^.^)

本体側もカスタムパーツを入れたいところですが、全くのノーマルでデータを採りたい
ので我慢!ガマン。
試射した感じは思った通りでした(*^^)v
(ボルトカバー開閉はオミットした方が良いと思います。)
今後は、耐久性維持のデータ採取頑張ります(^.^)

今回は基本ノーマルで耐久データを収集する為、初速95m/sにてスプリングを調整して
ゲームで耐久テストをして行きます。

ゲーム用にストックにリポのラージタイプ電池取付け加工をしました!

こんな感じです(^.^)

私的に使用には問題無いと思います。
元のバッテリー収納部にFETをセットする予定です。

上のフルカスタムと比べると性能も違いますしフレーム表面歪みなども気になりますが
また一味違うカスタムに進化させて行きたいと思います。
(1000発程度で今の所、バッファーチューブ後部の蓋が緩みやすいので、
ロック加工を追加予定です。)
※あくまで参考として掲載しております、精密加工に自信の無い方にはおすすめ出来ません、
カスタム依頼もお受けしておりません(^_^.)すみません
以前の実験で、次世代M4系の規格変更前の個体は耐久性が問題になると予測しております。

また結果はUPしていきます、気長にお待ちください(^-^)
2014年08月16日
新型次世代
先日、東京マルイ製次世代RECCEライフル買いました(*^^)v
自分所有の次世代は5号基になりますが、結構いろいろと改善されて感激してます。
試射する前にまず分解してみます。
新しい銃は新鮮ですね(^.^)わくわくします。

今回はほぼノーマルで、すごいカスタムをしようと思い購入しました。
画像のイメージでメインスプリングをブローバックユニット内に移す考えです。
計算によるといろんな効果が得られると考えていますが、今後の進行はアップ
して行きますのでまた見てください!(^^)!

自分所有の次世代は5号基になりますが、結構いろいろと改善されて感激してます。
試射する前にまず分解してみます。
新しい銃は新鮮ですね(^.^)わくわくします。
今回はほぼノーマルで、すごいカスタムをしようと思い購入しました。
画像のイメージでメインスプリングをブローバックユニット内に移す考えです。
計算によるといろんな効果が得られると考えていますが、今後の進行はアップ
して行きますのでまた見てください!(^^)!